6月11日
唯一の授業の日だが、
今日は自分の好きな建築の構造について
プレゼンするという課題。
1人3分以内という条件だったのだが、
ほとんどの人間が5分以上やってて、参った。
こういう事を学部の時のプレゼンでやったら、
「ちょっと、早くしてくれない?!」
と教授たちからいらつかれたものだが。
そして、さらにはほとんどの人間が、
原稿を読み上げてるだけという、ステキなプレゼン。
純正東工大生は、勉強はできると思うんだけど、
正直、プレゼン能力は、
僕の学部時代の大学(3流大学)のB3にもおよばない。
(まあ、構造の人間だからってこともあるかもしれないが。)
ということで、
3分に収めるためにしゃべりたいことを削りに削ってきた僕は、
5分も棒読みしてるプレゼンに苛立ちすら覚えた。
(。。。こっちのブログはアクセス数少ないからこういう文句を書いてもいいよね)
。。。
研究はと言えば、
やっぱり進まず。
本を読んだり、建築士の勉強をしたり、英語の勉強をしたり、
と、研究以外の事で気分転換したりしてみるも、
分からないところは、分からないまま。
とはいえ、土曜日のゼミには
見学者も来るし、それなりの結果を提示しなければ。。。
と、ブログ更新で気分転換。
唯一の授業の日だが、
今日は自分の好きな建築の構造について
プレゼンするという課題。
1人3分以内という条件だったのだが、
ほとんどの人間が5分以上やってて、参った。
こういう事を学部の時のプレゼンでやったら、
「ちょっと、早くしてくれない?!」
と教授たちからいらつかれたものだが。
そして、さらにはほとんどの人間が、
原稿を読み上げてるだけという、ステキなプレゼン。
純正東工大生は、勉強はできると思うんだけど、
正直、プレゼン能力は、
僕の学部時代の大学(3流大学)のB3にもおよばない。
(まあ、構造の人間だからってこともあるかもしれないが。)
ということで、
3分に収めるためにしゃべりたいことを削りに削ってきた僕は、
5分も棒読みしてるプレゼンに苛立ちすら覚えた。
(。。。こっちのブログはアクセス数少ないからこういう文句を書いてもいいよね)
。。。
研究はと言えば、
やっぱり進まず。
本を読んだり、建築士の勉強をしたり、英語の勉強をしたり、
と、研究以外の事で気分転換したりしてみるも、
分からないところは、分からないまま。
とはいえ、土曜日のゼミには
見学者も来るし、それなりの結果を提示しなければ。。。
と、ブログ更新で気分転換。