6月9日
面白いほど進まない。
週末、梁を弾性にして解析を回してみたが、
またもや2次剛性は負。
しかも、この解析、週末の時間すべてを使って
やっと終わるという、とてつもない時間を要した。
おそらく、座屈しているためと思われるが。
こんなに時間がかかっては
安易にポンポンとスタディできないわけだが、
ポンポンとスタディするしか方法がない。
とりあえず、次のゼミで先生や助教に助けを求める。
。。。
今日は、総合資格学院の営業の人が
1級建築士のガイダンスなるものをやりに大学にきてくれた。
たった2人のために。
それなりに営業の効果があるからこその行動なのだとは思うが。
通常1級建築士に合格するためには800時間の勉強が必要といわれているらしいが、
今年から新制度になるため、900時間ほど必要とみているらしい。
今からやっても、毎日2時間ほどはやらなくてはならない計算。
2級が終わったらやろうかなと思う。
ちなみに、建築士の学校に通う人の合格率を聞いたら、
学科で30%ほど。
学科合格率は20%くらいだから、そんな変わらないじゃん?!とも思ったり。
そして、製図についても学校に通う人の合格率を聞いてみたが、
50%ほどらしい。
これなんか、普通に公開されている合格率と変わらない。
とりあえず、学科は確実に独学かな。
週1の授業で40万円は払いたくない。
製図も40万円払って合格率50%なら
独学でもイイかな、と思わせるガイダンスだった。
ただ、構造図は描けるけど、設備図は描けないという不安要素が
学校に行くという決断をさせるかも。
面白いほど進まない。
週末、梁を弾性にして解析を回してみたが、
またもや2次剛性は負。
しかも、この解析、週末の時間すべてを使って
やっと終わるという、とてつもない時間を要した。
おそらく、座屈しているためと思われるが。
こんなに時間がかかっては
安易にポンポンとスタディできないわけだが、
ポンポンとスタディするしか方法がない。
とりあえず、次のゼミで先生や助教に助けを求める。
。。。
今日は、総合資格学院の営業の人が
1級建築士のガイダンスなるものをやりに大学にきてくれた。
たった2人のために。
それなりに営業の効果があるからこその行動なのだとは思うが。
通常1級建築士に合格するためには800時間の勉強が必要といわれているらしいが、
今年から新制度になるため、900時間ほど必要とみているらしい。
今からやっても、毎日2時間ほどはやらなくてはならない計算。
2級が終わったらやろうかなと思う。
ちなみに、建築士の学校に通う人の合格率を聞いたら、
学科で30%ほど。
学科合格率は20%くらいだから、そんな変わらないじゃん?!とも思ったり。
そして、製図についても学校に通う人の合格率を聞いてみたが、
50%ほどらしい。
これなんか、普通に公開されている合格率と変わらない。
とりあえず、学科は確実に独学かな。
週1の授業で40万円は払いたくない。
製図も40万円払って合格率50%なら
独学でもイイかな、と思わせるガイダンスだった。
ただ、構造図は描けるけど、設備図は描けないという不安要素が
学校に行くという決断をさせるかも。