5月25日
朝7時頃から研究室に行き、
2級建築士のお勉強。
去年、合格まで1点足りなかった建築施工の分野を8割方マスター。(したと思う)
建築計画も参考書はほぼ覚えたので、後はアウトプットの訓練。
建築構造は、知識的な部分を思い出す作業をするだけ。
(↑去年も数時間程度で、満点近く取れたから、大丈夫だと思う)
残る大きな課題は建築法規。
一応、去年は合格点に達してはいるものの、
不安なので、確実なものにしたい。
。。。
研究もそれなりに進んだ。
土曜日のゼミでアドバイスをもらい、
間違っていた点が1つ分かったためだ。
そして、塑性域についての考察を始めるため、
テキストを読み始めたわけだけれども、
学部の時の事を思い出すだけなので、
意外と、スラーっと、必要な部分は習得できた。
研究も、建築士試験も、イイ調子。
。。。
以下、やることメモ。
梁の全塑性モーメントの計算確認。
すべてのパネルの全塑性耐力を計算。
ブラケットの全塑性耐力を計算。
梁パネルの2次剛性が負になっている原因を調査。(ブラケットの挙動を中心に)
柱の塑性化(してるかどうか)をデータにより確認。
せん断変形角を、パネル中心部のせん断歪より算出した値で、グラフを試作的に作成。
朝7時頃から研究室に行き、
2級建築士のお勉強。
去年、合格まで1点足りなかった建築施工の分野を8割方マスター。(したと思う)
建築計画も参考書はほぼ覚えたので、後はアウトプットの訓練。
建築構造は、知識的な部分を思い出す作業をするだけ。
(↑去年も数時間程度で、満点近く取れたから、大丈夫だと思う)
残る大きな課題は建築法規。
一応、去年は合格点に達してはいるものの、
不安なので、確実なものにしたい。
。。。
研究もそれなりに進んだ。
土曜日のゼミでアドバイスをもらい、
間違っていた点が1つ分かったためだ。
そして、塑性域についての考察を始めるため、
テキストを読み始めたわけだけれども、
学部の時の事を思い出すだけなので、
意外と、スラーっと、必要な部分は習得できた。
研究も、建築士試験も、イイ調子。
。。。
以下、やることメモ。
梁の全塑性モーメントの計算確認。
すべてのパネルの全塑性耐力を計算。
ブラケットの全塑性耐力を計算。
梁パネルの2次剛性が負になっている原因を調査。(ブラケットの挙動を中心に)
柱の塑性化(してるかどうか)をデータにより確認。
せん断変形角を、パネル中心部のせん断歪より算出した値で、グラフを試作的に作成。