4月2日
多質点の応答プログラムを組もうと、
fortranのおさらい。
マトリックスは僕の頭をかなり混乱させる。
現実的な目標として、
多質点の弾塑性応答解析プログラムは組めないにしても、
弾性の応答解析解析プログラムは作りたい。
この勉強に使える時間は、
スパコンが使えるようになったら、
研究を始めなくてはならないので、
だいたいあと4日といったところなので。
。。。
8月の大会で発表する梗概の原稿(2編)ができた。
と言っても、先輩が全部書いてくたし、
研究内容も僕のものではないので、
僕が発表する方の1つしか名前が載ってなかった。
別に研究者になるわけじゃないし、
ましてや、自分がやった研究でもないわけだからいいのだけど。。。
過去や僕以外のマスター2年は、発表内容が
自らの研究内容と関わっていたりして、
通常、1つの研究で提出梗概が複数編になると、
その複数に名前が載るわけで。
つまり、M1の時に、もっとしっかり自分の研究をして、
発表できるレベルにしておけばよかったなと後悔。
ただ、僕がやっている研究は、
解析ソフトを使うものなんだけど、
そのソフトは、建築構造系の実務者がよく使う、MIDAS等のように、
ビジュアル化されたインターフェイスで操作したり、
いくつかのボタンを押せばイイというだけではなくて、
モデルの形態や、解析条件等を
そのソフト、オリジナルの言語で書いて
入力ファイルを作成しなくてはならない。
(ビジュアル化したもので、できなくはないけど、やめた方が良いと言われた)
ある程度は解説を見れば分かるけど、
正直、細かい条件は分からない。
にも拘らず、研究室に、そのソフトを扱える人が誰もいない、
つまり、誰にも相談できない状況で、
研究を進めていたというわけ。
途中から1つ上の先輩が、修論でその解析ソフトを使う事になり、
色々と教えてもらえるようになったが、
如何せん、僕の研究対象のモデルは超複雑。
解析結果が出ても、それの処理方法も難しい。
ある意味、恵まれなかったと言うべきか。
勿論、一番は自分の努力不足が原因だけど、
大学院という研究機関に属していて、
何も結果が残せていない現状が、
精神的に辛い。