久しぶりに更新。

勉強してる内容を、記録しようかな~って思い始めた。
元々、構造力学だったり、ある程度、習得した知識の公開を目標にしてたんだけど、
メインブログの方が、あまりにも建築とかけ離れてしまったため、
こっちを、建築に関するノーマルな日記ブログとして機能させてみようかと。。。


という事で、


3月18日


研究室に先日届いたパソコン(vista)に
abaqus(有限要素法解析ソフト)を使用するための環境を整える。
cygwinというソフトを使って、UNIXのスパコンにアクセスできるようにする。
ただ、abaqusのビューワーが開かなくて、cygwinのセットアップの方法をチョコチョコ変えながら
何回もやってたら、できるようになった。

とは言え、今やるべき事は、解析結果の処理。
そして、その解析結果はエクセルのデータに変換済み。
という事で、ビューワーが機能する事を確認してから、その作業。

他には、パソコン(windows)にExposéというmacの機能を使えるフリーソフトDExposE2をインストールした。
ただ、F10を押すと、Exposéが作動してしまうので、
windowsの機能の、ひらがなをアルファベットに変換する機能が使えない。
その設定も変更できない。

という事で、古いバージョンをインストールしてみる。
古い方だと、ファンクションキーを機能させないチェックボックスがある。

でも、
なぜか、古いバージョンだと、カーソルを画面端の方に移動させても、Exposéが起動しない。

。。。という事で、結局F10は我慢する事にして、新しいバージョンのDExposE2をインストールし直しました。


実質的な作業内容は、実験データと解析データの簡単な整理。

少しずつ、モチベーションを上げてかねば。。。