解析により求められた多層構造物の1次固有周期を利用して、

簡易的に制振構造の設計を行う課題。



まず、その多層構造物を等価1質点に置換して、

極稀地震の設計用応答スペクトルを利用して

最大応答加速度を算出。(推定値)


その後、目標低減率を算定。

すなわち、

「目標層間変形角」を

「上の応答値から導き出される層間変形角」

で除した値。


この値を「応答低減効果」というらしいが、

これを使用して必要な減衰量を減衰定数として求める。


減衰定数より必要なダンパーの強度を算定。


1質点系における負担せん断力は、

すなわち主架構の1層部分における負担せん断力ということになる。

1層部分は上部の荷重がすべてかかってきますので。

これにより、1層部分に必要なダンパーの強度が求まる。


その結果、ベースシア係数(1層部分における層せん断力係数)が決まる。


また、建物の重量、固有周期が決められているので、

各層の層せん断力分布係数(Ai)が定まるので、

それとベースシア係数から

1層より上部の、各層における層せん断力係数が求まる。


層せん断力係数が求まれば、必要なダンパー強度(ダンパーが負担するせん断力)が分かる。


すなわち、各層に必要なダンパーの強度が求められる。




数式や条件を一切書いていないので、分かりづらいですが、

まとめると、




1質点系にモデル化

    ↓

1層に必要なダンパー強度が求まる

    ↓

各層に必要なダンパー強度が求まる



といった感じ。

等価線形化法。