解析ソフトのモデリングには、入力ファイルを作るやり方と、

CADをいじるように作るやり方がある。(すべてのソフトではないと思うけど


今まで、入力ファイルの作成によってのモデリングを試みてたけど、

結局できるものは同じだし、

ソフト独特の言語を覚えてもそれほど役に立つわけでもないので、

ビジュアル化されたディスプレイで操作できる方法に切り替えてみようと思って、

今日は、それのチュートリアルをやってみた。


とりあえず、abaqusというソフトではコレをCAEとよんでいて、

コレは、後々手を加える時などに不便ということだったので、手をつけてなかったのですが、

自分自身で、両方でやってみてから決めようかと。


とは言っても時間は限られていて。


実験のお手伝いがかなり入っていて、

なかなか解析の勉強が進まなく、

不安要素はたまっていく一方。