「あなたやあなたの周りは食べ過ぎです」
これを受け入れてください。
カロリー制限をした猿とカロリー無制限の猿。
カロリー制限をしている猿は若々しく、
そして寿命も延びます。
一方、餌を与え続けた猿は老化が進んでしまいます。
寿命も縮まります。
人間も同様ですので
適正カロリー×80%(腹八分)を食事の限界として下さい。
各自の適正カロリーを計算方法
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
適正カロリー=適正体重×基礎代謝基準値×生活活動強度指数
※適正体重=身長(M)×身長(M)×22
※基礎代謝基準値
~19歳まで 男 24 女 23.6
20歳~49歳 男 22.3 女 21.7
※生活活動強度指数
1.3 いつも 外出しない・運動しない人
1.5 普段軽い運動をする人
1.7 ジムやスポーツ活動等定期的に運動する人
1.9 激しくスポーツをする人
適正カロリーを超える食事をしていませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次に肥満度の計算方法
肥満度 BMI値 体重(KG)÷身長(M)÷身長(M)
20~23.5が病気になり難い
23.5以上は病気になり易い(アディポネクチンが減る可能性高い)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食べ過ぎると
○見た目が太い=食べ過ぎ
○高血圧=塩のとり過ぎ
○高血糖=砂糖のとり過ぎ
○高脂血症=脂のとり過ぎ
は基本知識ですね!
では食べ過ぎを減らす具体的方法を2点。
①噛む時間を今の3倍~4倍増やして下さい。
食事の時間も長くなり、今までより小量で満腹感を得られます。
早食いはNGです。ゆっくりと食べましょう!
※噛むことは⇒脳の若返り、脳の活性化、認知症予防、内蔵負担の軽減、
歯周病予防と良い事がたくさんある!
②お皿や鍋やフライパンや弁当箱を今よりも小さい物に買い替える。
③カロリーの無いの物は「水」です。たくさん飲みましょう!
出来る限り、綺麗な水をたくさん飲みましょう。