自動運転と同時にNゲージに取付てあった3mmLEDをチップLEDに変更です。
初めは、このままでいいやと思っていましたが、光度がバラバラだったので、統一してチップLEDに仕込みなおしです。
仮設置してあったポイントをある程度外しました。これだけじゃありません。これはまだ一部です。

すでにポイントにチップLEDを組み込んであるポイントです。前回もお話したとおり、デコーダーの給電配線は別ブースターから取るため、レール給電(赤、黒)を外して、20cmほど線を延長させます。
その延長した配線をまとめてブースターへ。

LEDの点灯試験と転轍が動作するか試験です、1608チップを使っているため、米粒以下のサイズです。
これを1つ付けるだけで大変疲れます。
直線は青、曲がりがオレンジです。

さて、チップLEDは給電線を延長するだけでしたが、厄介なのが3mmLEDが付いているポイントです。
LEDを外すと穴が丸見えです。

その空いた穴を、どのようにするか?
ユニトラックで割れたレールを残してあったのですが、それをハンダコテで溶かし埋めてやりました。
ちょっと熱で変色してしまいますが、またその部分にチップLEDをつけるので、問題ないでしょう。

これで、1個目の改造完了です。
3mmLEDのときに比べると、チップLEDのほうが指向性が良くなり、しっかり光ってくれます。
まだまだ、始まったばかり、仕事終わりにこの作業はつらくなってきました。
休みの日にまとめてやろうかな?