最近、DC近郊のメジャーなスーパーであるGiantで、スリランカのDilmahのティーバッグが売られています。お値段高め。20袋入りで7,8ドル。おいしいです。
スリランカ(旧セイロン)と言えば、サンフランシスコ平和条約。
何の関係があるの?と思われるでしょうが、当時のセイロン代表の講和条約での演説が衝撃的だったため、私の頭の中でセイロン茶と平和条約が結びついてしまったのです。その演説は、”Cnference for the Conclusion and Signature of the Treaty of Peace with Japan"という 1951年のState Dept発行の本に載っています。Amazonで、used bookとしてたまに出てきます。今日、見つけたので買いました。
太平洋戦争がアジアの開放のために役立ったという話は、アメリカ人など(日本でも?)には、相手にするのもばかばかしい作り話と思われています。ところが、セイロン代表のJayewardeneが以下のことを講和会議で発言してくれているのです。アメリカ人などにこの本のコピーを見せると、逆上されたり、純粋に驚かれたり、興味深い反応がみられます。右か左か、思想傾向にかかわり無く、ご参考にしていただければ幸いです。
p.149
Why is it that the people of Asia are anxious that Japan should be free? It is because of our age-long connections with her, and because of the high regard the subject people of Asia have for Japan when she alone, among the Asia nations, was strong and free and we looked up to her as a guardian and friend. I can recall incidents that occured during the last war, when the co-prosperity slogan for Asia had its appeal to subject peoples, and some of the leaders of Burma, India, and Indonesia joined the Japanese in the hope that thereby their beloved countries may be liberated.