今日の会話の中で出たのでひとつ。
スマートフォンを買う時のアドバイス。
スペックと液晶の好みで決めるのがよいでしょう。
カタログ見るだけはできればやめたほうがいいです。
無難に行くならiPhoneです。
いじくりまわしたいならandroid買えばいいです。
あーでもiPhone4までだとflash対応してないらしいですね。
iPhone5でどうなるかはわかりませんが。
androidOS2,2以上だったかな?ならflash使えますよ。
赤外線とかおさいふケータイとかそのあたりも好みですよね。
あーそれとドコモの今月のカタログ見て知りましたけど
夏モデルの一部に公式にテザリング機能がついているものがあって
spモードもテザリングokになったみたいなんですけど
(これまではいわゆる裏の方法でしかテザリングができなかった。spモード規約でテザリングは禁止だった)
spモードで公式の方法でテザリングを使うと
「パソコンなどの外部機器との接続」通信の扱いをされて
パケット定額料が
通常:パケホーダイフラット・・・5460円/月
なんですが
公式テザリング使用時:パケホーダイフラット・・・10395円/月(数字はうろ覚えですが)
になるので喜んでテザリングに飛びついたら定額料が倍なんてことになるので
気をつけた方がいいですよ。
ドコモ以外は知りません。
それと従来の方法(いわゆる裏)でやった場合もどうなるのかわかりません。
テザリングって何かというと
簡単にいえば動く無線LANにすることです。
モバイルwi-fiルータと同じ働きをします。
家の無線LANってのはその家庭のインターネット回線(ADSLとか光ですよね)でつなぐわけですが
それを置き換えてみるとわかりやすいんですが
スマホ(無線LAN)に無線で接続して3G回線(インターネット回線)でネットにつなぐわけです。
わかりにくいっすね(汗)
動く無線LANで勘弁してください。
ちなみに3G3Gって聞くけど3Gってなんなの?
っていいますとこの3Gとは
実は 3rd Generation(第3世代)の略なんですね。
つまりFOMAの通信規格ってことなんです。
ちょっと古い言葉ですがMOVAやPHSは第2世代になります。(2G)
そこで最近話題になる「LTE通信」っていうのは
要するに第4世代(4G)なんですね。
FOMAの第3世代(3G)よりも飛躍的に通信速度が向上しているのです。
ドコモだとXi(クロッシィ)って名前、auのWiMAXもそうかな?
ウィキで見たら正確にはLTEとWiMAXは3.9世代みたいですね(笑)
でもまぁ一般的には第4世代(4G)とされるので問題ないでしょう。
今年の秋冬モデルには
Xiに対応したスマートフォンが何台か出るみたいですね。
まぁしばらく定額にはならないと思うので使い物にならないと思いますが(笑)
こんなこと書いてるのが楽しいと感じるのが自分です(爆)
ぶっちゃけ同じスマホを2年縛りは正直酷です。(笑)