美術館の入館時間まで時間があったので、
大阪5大低山のひとつ、茶臼山に行きました。
美術館北側の河底池。
奥に見えるのが阿倍野ハルカス。
河底池の立派な橋を渡ると、
大阪5大低山のひとつ、茶臼山に行きました。
標高26m🤣大阪冬の陣での東軍徳川家康の
本陣であり、夏の陣では西軍真田幸村陣と
なり奮戦した場所。
調べながらブログ書いてるけど、この茶臼山
前方後円墳なんですね!
梅原末治1932『大阪府史蹟名勝天然記念物調査報告』
第3号に基づき復元された茶臼山古墳趙哲済1986
「「茶臼山古墳」の調査」『葦火』第4号より、
(図面はいずれも同文献より)
1分で登頂🙂
日本一の武士とも呼ばれている真田幸村
多くの武勇伝が残っていて好きな武将の
ひとりです👌
茶臼山の北側、道路を挟んだ場所にある
史跡散歩案内所。最初にここに来るべき
だったかな😅
茶臼山の登頂証明書をもらいに、徒歩で3分🚶
一心寺三千佛堂。一心寺も大阪の陣で亡く
なった松平忠直が葬られている有名なお寺
ですが、
美術館の時間が迫ってきたので、今回は
登頂証明書だけ貰って退館しました。
登頂証明書😛
松平忠直、本多忠朝、徳川家康のスタンプ😊
大阪市立美術館に向かいます🏛️