昨日の夜23時に自宅を出発。既に雨は降って

いたけど大阪市立美術館の国宝展を観に

大阪へ向かいました。


朝6時コインパーキングから歩いて宰相山公園

にある三光神社に行きました。

宰相山公園にある神社。大阪七福神の寿老人

が祀ってあります。

そしてこの一帯は大阪冬の陣の際、真田幸村が

手薄な大阪城の南側に真田丸と呼ばれる砦を

設けた有名な場所です。

大阪七福神の寿老人が祀ってあります。

そして夏の陣で攻めあぐねていた、徳川側が

苦肉の策で掘った大阪城への抜け穴が残って

います。

真田幸村の像と大阪城への抜け穴✨


御朱印が欲しかったのですが窓口9時から

でした。大阪市立美術館の入館予約が11時半

で、それまでにもう少し廻りたいところが

あったので御朱印は断念です。




そして三光神社から歩いて5分、公園の西側

の明星学園の脇にも、

真田丸跡の石碑がありました。

ここにも冬の陣での真田幸村の活躍が記載

してありました。


さらに石碑のすぐ近くにも真田幸村のお墓が

ある心眼寺というお寺がありました。

ここは出丸城があった場所だったみたいで、

大阪城夏の陣の後に取り壊された様です。

出丸城跡の石碑。心眼寺の中も見学したかった

のですが時間が早く空いていなかったので、



真田好きには、たまらない神社でした。

また今度、時間に余裕を持って参拝に

来たいです😊





おまけ


善福寺(どんどろ大師)

大阪夏の陣での戦死者を供養するために弘法

大使を本尊として開創されたといわれてます。

日露戦争戦没者の供養のため明治40年に建立

された勝軍地蔵尊です。

歌舞伎「傾城阿波の鳴門どんどろ大師門前の場」

に登場する「お弓おつる」の親子像。