朝から友人の仕事のお手伝い😮‍💨

午前中で終わったので昼食後に桑名市博物館へ

桑名市は仕事でお世話になることの多い街

ですが、博物館には初めて来ました。

春の企画展で茶道具の特別期間みたいでした。

入館料大人150円ですが、桑名城初代藩主

本多忠勝のお膝下なので楽しみです。

館内一階のロビーに撮影可能な刀が展示されて

いました。展示室内には本多忠勝の名刀村正

も展示してありました♪


2階は「茶道具春らんまん」ということで、

江戸時代の茶杓や茶碗が多く展示してあり

ました。中でも四日市市発祥の萬古焼の陶器

がたくさんありました。


他には、蒔絵御花見提重などがあり、蒔絵と

いう工法を知ることができました🤔

桑名の折り鶴。18世紀の昔に、桑名の長園寺

というお寺の住職、魯縞庵義道(ろこうあんぎ

どう)という人が発明して桑名の伝統となり

受け継がれています。これも撮影可能でした。


受付には特殊な折り鶴の折り紙セットも売って

いましたが不器用な私はパスです😓


桑名藩は江戸時代後期1823年に忍藩主阿部氏

が白河藩へ、白河藩主松平氏が桑名藩へ、

桑名藩主松平氏が忍藩へ領地替えとなった

三方領知替えがありました。


令和5年に200年記念で作製された御城印と

本多忠勝の武将印を記念に購入してきました。


身近な街の博物館観でしたが、なかなか

見どころがあり有意義な時間に感じました😆