立石寺の山頂から降りてからいったん駐車場へ
ルアーロッドを取りに戻りました🎣
福島から山形へ向かう途中から水量の多い
綺麗な川がたくさん流れていて、ワンチャン
何か釣れるのではないかと思い、
少しだけ5cmのトラウトミノーを投げて
みようかと😅
小一時間投げてみましたが流石に反応は
ありませんでした。もう少し暖かくなって
から朝一や夕まずめに投げてみたかった
ですね🐟
再度駐車場に戻って車で3分移動しました。
最初に千手院観音堂に続いていく鳥居をくぐっ
ていくと.....
いきなりですが、JR線の線路が通っています😱
遮断機はないので自己責任で横断します。
渡り終えると千住観音堂が現れるので、
お堂を右に迂回して裏山の方に歩いていき
ます。また立石寺のような山道をまた登って
行くことになります。さっき立石寺山頂から
降りてきたばっかりなのにね💦
そして登山口で立石寺で記念撮影をした
外国人夫婦さんと奇跡の再会‼️
夫婦さんは下山してきたところだったので、
少しだけお話しをしてお別れしました👋
立石寺の山道ほど整備はされてなく、
残雪もあり立石寺より苦戦しました。
登ること30分くらいだと思います。
またまた神秘的な風景が見えてきました✨
火山灰が固まった凝灰岩でできた壁面に小さな
穴や大小の岩が複雑に組み合わされています。
そんな場所に神社があります。立石寺の自然に溶け
込んだ建築物も凄かったけど、垂水遺跡も同様に
凄いですね🙂↕️
山形県は自然の宝庫ですね🙂↕️
山寺(立石寺)を開山した慈覚大師円仁も修行宿
にしていたといわれています。
自然と融合したこの素晴らしい風景を、
次の世代にも残していきたいですね。
感動して下山してきましたが、
遺跡と同じくらい驚いたのが.....
境内にJR仙台線の列車が通過します。
時刻表調べたら、快速電車でした😅
驚き満載の垂水遺跡でした♪
(続く)