高館義経堂から車で5分、毛越寺のすぐ裏の山

金鶏山に来ました。駐車場はないので近くの

平泉文化遺産センターに停めさせてもらいます。

藤原秀衡公が平泉の平和を守るために金の鶏を

土中に埋めた言い伝えがあります。

実際には分かりませんが、土中から経典や土器

などが見つかっていて仏教の信仰に基づいた

経塚だといわれてます。

登山口入口すぐのところに高館義経堂で自害した

義経公の妻子のお墓がありました。



金鶏山は標高100mですが、恐ろしいほどに

急勾配でした。標高100mをほぼ直線で登る

感じでした😵

急勾配をしんどい思いをして登ったのと、

世界遺産なので頂上はさぞかし立派なもの

でもと....と期待したのが間違いでした😑

頂上には源義経公のお墓があるだけでした。

まぁ義経公のお墓に出会えるだけでも貴重

なんですけどね。

景色も特別いいわけでもありませんでした。

住宅が見えました😅


それでも最初に記述しましたが、土中に藤原家

の想いが詰まった経典や土器などが埋められて

いるかと想像すると感慨深いものがありますね。


そしてこの金鶏山が中尊寺や毛越寺などの

平泉文化の中心に位置していることから、

金鶏山を平泉文化の拠点と考えられていた

そうです。


藤原一族の想いが詰まった場所ですね。

来て良かったです😌



心残りはありますが、平泉から国道347号を

経由して山形県へ向かいます 🚗