毛越寺拝観が予定より早く済んだので、
行きたいと思っていた高館義経堂に来ました。
「たかだちぎけいどう」と読みます。
毛越寺から車で5分です。中尊寺と毛越寺の
すぐ近くにあります。
源義経最後の地。兄頼朝に追われてた義経を
藤原氏三代秀衡公がかくまっていたが、四代
泰衡公が頼朝の圧力に耐えきれず、義経を襲撃。
追い詰められた義経と妻子が自害した場所と
言い伝えられています。
丘の頂上には、天和3年(1683)仙台藩主
第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てた義経堂
があります。
義経堂
なかには義経公の木造が安置されています。
現在の義経堂および高館は、毛越寺の飛び地
境内となっているみたいです。
源義経公供養塔です。
義経堂の隣に資料館がありました。
武蔵坊弁慶が討伐軍と戦っているところに、
義経が応戦に駆けつけた時の絵だそうです。
高館からの眺望は平泉随一といわれ、松尾芭蕉
が俳句を詠んだ場所でもあります。
そして有名な句「夏草や強者どもが夢の跡」
国破れて山河あり...まさに藤原一族や義経らが
夢見ていた栄華がはかなく散っていってしまっ
た思いが伝わります。
せっかくここまで来たので金鶏山に行って
みようかと思います。世界遺産です🤩