仙台藩初代藩主伊達政宗公が再建した禅寺で
東北最古ともいわれています。
伊達政宗公の菩提寺でもあります。
いきなり洞窟遺跡に驚かされました😳
鎌倉~江戸時代にかけて供養所として掘ら
れた洞窟で石碑や石像や仏像などがあります。
実は今回の6連休で四寺廻廊、
東北の四大寺、宮城瑞巌寺・平泉中尊寺・
平泉毛越寺・山形立石寺を制覇する予定です♪
奥に見えるのが本堂になります。建物内は撮影禁止でした🈲
本堂前の立派なお庭。
本堂を拝観する入口です。庫裡(台所)ですね。
庫裡と廊下が国宝にしてされています。
他にも襖絵や仏間が豪華で素晴らしかったです✨
本堂から見た庭です🤨
仏間や客間を観ながら廊下を廻ると中庭が見えて
きました🥹僧侶が坐禅をしている姿を表現して
いるそうですが、私には分かりませんでした😅
東北の特徴なのでしょうか、自然の岩や洞窟と
一体化しているものが多いですね。
まずは瑞巌寺の印をいただきました!
この後、遊覧船に乗るために表門まで戻った
ところで、
宮城の名物のひとつ、牡蠣を食しました😋
さぁ!次は遊覧船だぁ!🚢