さて、受付を済ませてオイラ達も場所選びを始めます。
大会エリアは、栗巣川の元兼橋上流から上流300m先の堰堤の上までです。
放流魚が下流に下ることを想定して、いい場所は下流からなくなっていました。
参加者は保護者同伴の小学生が多かったですね!
そして大会関係者の方にひと言、大会名....レディースの前にオールドが
抜けていますな 。(´д`lll)
各落ち込みから開きの辺りには、早朝から竿立で陣取られていたので、
今回はこんな場所にしました ↓
大会エリア最上流部の堰堤の上です。最長寸法を競うので、この様な水深の
無い場所では既に優勝は無理かとも...(汗
ちなみに手前側の左岸は全て陣取られていました。
ま、ここなら孤立しているので横から割り込まれないだろうし、
荷物広げても迷惑掛からないですし、
これで、魚が溜まっていればラッキーかな.....と (*゚ー゚*)
堰堤をチビを抱えて2往復して右岸に移動します。
ミャク釣り仕掛けで2本、ウキ付けて1本をセットして
最下流左岸で行われる開会式に向かいます。
なので、また左岸にチビ抱えて2往復しました (*´Д`)=з
ちなみに参加賞は、
ジュニアには、紙袋の中に300円相当の駄菓子が詰められていました♪
チビどもの心をつかむには充分でした(笑
ちなみに、オールドレディースは判りませんでした。
よく聞こえなかったあいさつが済み(汗)、なんとなく開会式終了。
競技開始は、式終了後しばらくしてから号砲による合図があるとのことでした。
式が終了して、
各釣り場に向かい始めて10秒後に.........................号砲(爆 (-_\)(/_-)三( ゚Д゚) 早ツ !!
急いで開会式場所の最下流から、釣り場の最上流の対岸に向かいました。
ここでもチビ抱えて堰堤を2往復 (´□`。)
さて、実釣りです!始めに今回の主役の2号に4.5mの竿を握らせてミャクで
狙います。あいにく放流の群れは見えなかったけど、なんとかなるでしょう。
2号の後ろから竿を持って、振込みをサポートします。
振り込んだ仕掛けは、あさっての方向へ...... (/TДT)/ アリャ~
でも釣れた~!!!!!! (爆笑)
やはり放流魚はこうでなくては!
続いては1号のサポート、同様に4.5mでエイヤー!!! ( ・д・)/--=≡(((卍
秒殺です(爆
この間、サポートのない2号は休憩です。
釣ったアマゴを不思議そうに観察してました。
こんな感じで、交互にサポートして、16~24cmまでが5匹バタバタと釣れました。
忙しかったので写真はなしです(汗
ここから食いも渋くなってしまい、挙句のはてに調子に乗ってチビらに
振り込ませていたら、2人も連発して頭上の枝に絡ませて大忙し。
少し放ったらかしにしておくと....
1号はそれなりに、自分で頑張っていました♪
周りもアタリが遠のいたようで、2号にウキで釣らせます。
2号がウキを流し終わる寸前にアタリが!
2号反応が遅くて、竿がのされ気味(汗
穂先も水中に突っ込んで、
ウキ・魚もろとも堰堤下に消えていきました(爆死
いつ放流されたのか魚か分からないけど、そのうち瀬でも釣れるかな~?
なんて淡い期待もして、1号を連れて堰堤下の落ち込みに仕掛けを落として
みましたが全然ダメでした~ (´_`。)
などと周囲を観察してましたが、川に馴染んではいなかった感じの様でした。
しまいにはエサを流しても魚が逃げていました(汗
中盤から、ハリスを0.3から0.2に変えて.....
少しだけオイラも竿を持たせてもらいました....( ´艸`)
ハリスを細くした効果なのかポツポツ掛かる様にはなりました。
しかし、1号・2号はそのぶん根掛かりや枝掛かりで
簡単にハリスを切ってしまうのでまた忙しくなり.....
何だかんだで終了の号砲~ (`・ω・´)ゞ オツカレサマデシタ !!!
大会本部では、検寸も始まって表彰式の準備も行われていましたが、
対岸の最下流まで移動するのもめんどくさかったので、
その頃には終了式もソッチのけで、3人とも竿振り込んでいました(汗
計14匹で終了~ (*´Д`)=з (※ 写真は途中までのものです)
結局、優勝は何cmだったんだろうな~?未だに知りません。
競技時間が終わり、3人で悪あがきをしていたら突如雨が落ちてきました...
これで活性があがらないかと思う以前に、チビどもに風邪でも引かれたら
鬼嫁に何言われるか分からないので(汗
速攻撤収です! ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
雨宿りさせてくれました。ありがとうございました m(_ _ )m
ま、チビどもがダレ始める頃だったし、ちょうどいい頃合だったでしょうね。
釣果はイマイチでしたが、楽しい時間を過ごせました♪
で、
あまご一家は温泉へと向かうのでありました~ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
追伸: 4月になりましたね~
新年度の初日に更新..........て、なんだか気持ちがいですねぇ~ (´0ノ`*)
明日も更新、頑張ろっと!