前回の続きですみませんね m(_ _ )m
何せ親バカ自己満ブログなので......(・・。)ゞ
さて、
イチゴ狩りを終えて、知多半島を北上するあまごパパ一家ですが、
豊浜町からガイドブックを頼りに、半田市の中心部にある
「半田空の科学館」 (無料)に 到着です。
擬似竜巻を体験してみたり、
地震の体験や、
一人用プラネタリウムなんかを体験していました。
15時までに入館していれば、直径18mのドームに240席の観客席で本格的な
プラネタリウムを体験できましたが、 間に合いませんでした(泣
( 小人(3歳~中学生)が100円 ・ 大人210円 )
そして、
もうひとつ残念だったのが、
オイラ、5月5日は天気も悪かったので家でゴロゴロしていたんですけどね、
ここ空の科学館では5月5日のこどもの日限定でこんな催しが......
「 デジカメで月を写そう! ~コンパクトカメラ・一眼レフ編 」
撮影が簡単で手軽に写せるデジタルカメラを使用して、天体望遠鏡を通した月面写真にチャレンジします。科学館の天体望遠鏡にお手持ちのデジタルカメラをセットして、迫力ある月のクレーターを撮影してみませんか!
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 俺も来たかった....orz
半田空の科学館 〒475-0928 愛知県半田市桐ヶ丘4-210 TEL:(0569)23-7175
代わりといってはなんですが、当日展示されていたのは、
一般及び著名人からの月に願いを込めたメッセージが月周回衛星「かぐや」と
一緒に月に届けられるそうで、そのメッセージがパネル化して展示されていました。
(*´Д`)=з 全然興味ねーしィ.....
しかーし !!!
その著名人の中には........ なんと!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
山田太郎(爆死
ドカベンよ、
月なんぞ行かんくていいから、
ドラゴンズに来て竜の中心バッターとして
落合竜を助けてやってくれんかのう?
今年からきた、ドミニカ製の扇風機.......
寒すぎます(極寒
そんな事を考えながら、
あまごパパ一家は、次の目的地.........童話「ごんぎつね」の著者
新美南吉が住んでいた家へ向かいます。
で、
冒頭で謝っておきながらも、
懲りもせず、
まだ続きます(爆謝