2月22日(日)朝7時半、
娘らと「侍戦隊シンケンジャー」を観てそのまま、何事もない
日曜日にしてやろうかと思いましたが、(-_☆)
娘らの抵抗に遭い、アッサリ断念。(いつもは夢中でTV観てるクセしてヾ(▼ヘ▼;))
前回記事でお伝えした様に、山へ行ってまいりました。
もちろん、
家族全員でね (TωT)
ヤル気は充分、真似っ子三女(汗)
AM10:00 揖斐川町旧春日村到着
旧春日村の「かすがモリモリ村」でトイレ休憩です。春日村は05年に周辺の
村と合併して現在は揖斐川町に変わっています。
オイラが渓流を始めた頃、近かったので半日釣行の時などによく通った粕川が
流れています。漁協の揖斐川中央がアマゴの稚魚放流をメインに活動している
事と、釣り人が集中しないからか釣れるアマゴは綺麗な印象が残っています。
粕川のアマゴと春日村については、機会があれば
また今度ブログで紹介していと思います。
トイレ休憩の後、遊歩道を登っていきます。
といっても2才の三女がいるので30分程、三女のペースで歩く程度ですが....。
結構温かかったので、ジャンバーも脱いでました。
フキノトウは見つかりませんでしたけども(というか、ほとんど探せなかった)
既にこの辺りでも梅が咲き始めていました。
ところどころで春を感じることができました♪
春日村では、お茶畑が所々で見られます。
あと春日村では薬草が有名な様で、モリモリ村の食事処では「薬草ラーメン」
というネーミングの村おこし的なラーメンもありました。
しいたけも生えていました(笑)
そして、
今回は竿の替わりにデジタル一眼レフカメラを持ってきたので、
デジ一らしい撮影にチャレンジしてみました (-_☆)
SONY DSLR-350 45mm F/32 1/3秒 にて撮影。
と、画像のプロパティに表示してありました(汗)
SONY DSLR-350 55mm F/32 1.6秒 にて撮影。
シャッター速度を遅くして、水の起動をつなげあります。
SONY DSLR-350 130mm F/32 1.6秒 にて撮影。
結構、面白いです♪オイラの玩具がひとつ増えました~。
SONY DSLR-350 60mm F/32 2.5秒 にて撮影。
今回はチビどもを看ていないといけなかったので落ち着いて撮る事が
出来なかったけど、これからは少しずつ枚数を増やしていきたいです♪
特にお魚が釣れない日なんかにね(汗)
写真を撮っていたら、どうしても竿を出したくなってしまい、
嫁に30分だけ了承を得て車からロッドを出してしまいました(汗)
残念ながら、魚の姿を見ることはできませんでした....(*v.v)。
後ろ髪を引かれる思いで、ロッドオフです。
この後は、娘らが雪で遊びたがっていたので
雪のある場所まで移動です ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
続きは、また今度です (*゚ー゚)ゞ
本当は郡上へ行きたかったのですが、娘3人と嫁の女4人がいるので
行き先は揖斐町の旧春日村へフキノトウを探すつもりで遊びに行きました。