先週の長良川上流の解禁日同様、今週も郡上に行ってきました。
朝遅めの8時30分に出発して東海北陸自動車道の美並ICで降ります。
最近のETC割引は土日に限っては、9~11時も半額なんですねぇ。
軽自動車で尾西~美並まで550円は安過ぎますよ(汗)
美並ICを降りて156号を北上すると最初の堰堤の三城橋上流に釣り人が
集中していました。今日成魚放流があったようです。
餌師が半分、残りの半分がルアーマンとフライマンという割合ですね。
水量は先週よりかなり減っていましたね。しかし先週同様、風が強くて皆さん
苦戦しているようでした。
↑ 三城橋(たぶん)下流の堰堤。盛期はコッチに人が集まりそうです。
オイラも一応投げてはみたものの、放流された魚が群れで固まっていて
群れまではとうてい届きそうもないのですぐに断念です。
そそくさと移動します。ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
移動先は先週も入った吉田川と小駄良との合流付近です。
先週心残りがあった訳ではなくて、初めての吉田川なので先週との比較
がしたかったんです。水温は先週より1度上がってました。
さらに先週と比べて水位も安定しているようで、流れも弱くルアーで狙うには
調度いい感じになっていました。
ここでも先週の放流の残りでもいないかと、少しだけキャストします。
先週増水で底ベッタリだった魚も川に馴染んで散ったのか、平日に釣りきられた
のか反応はありません。(おそらく後者)
唯一、ここ(↓)で20cm程の影が追ってきました。
写真では分かりづらいですが、ここだけ流れが複雑なんです。
しかし、追ってきたといっても捕食態勢ではなく、なんとなく着いてきた感じでした。
ここでも粘ることなく、吉田川沿いの国道472号を北上していきます。
今回、行ってみたかったのは吉田川支流の寒水川(かのみず川)です。
国道472号を北上して明宝村にさしかかった辺りで県道82号に入っていきます。
川の規模は里川クラスですが所々に大岩もあり、盛期なら期待できそうです。
とりあえず適当に橋の下から釣り下がっていきます。
活性の低い今の時期アップクロスで釣り上がるより、ダウンクロスで
ワンポイントに長くステイさせる方が効果的かと勝手に考えているからです。
橋から100m程下ったても、反応ひとつありません。
それでもキャストしていれば楽しいんですけどね。
流石にルアーじゃ厳しいかなぁ.....と感じてきた頃に
瀬肩でルアーを扇状に舐めるように通すとソリッドの穂先に重みが掛かりました♪
寒水川で17cmのあまごが出てくれました♪
これで切れ掛かった集中力もなんとか維持できて、さらに下流を狙いますが
結局、この1匹のみに終わってしまいました。
今回は1バイトのみでしたが、今後は雪代が出始めた頃に期待です。
ワレットの一部を公開 (*v.v)。
左の2個は渓流よりもメバルの方が効果あります(汗)
放流直後の20匹程のアマゴが群れで泳いでいたのですが、
その近くに特別天然記念物のオオサンショウウオが5匹程いました。
写真に撮ったのですが、暗くて分かりません (ノ_-。)
写真の丸の中に(たぶん)70cm程のオオサンショウウオが1匹います。
オオサンショウウオは昼間は穴の中に潜んでいて、夜になると捕食を
開始する夜行性です。20匹程のアマゴ達も5匹のオオサンショウウオ
の餌食にならない様に祈ってこの場を離れました.......(。-人-。)
この他にもフキノトウなども探していましたが、やっぱり3月にならないと難しい
みたいです。
春の訪れはまだ先のようですね。