1月4日
知多中央堤へ09年の
初釣りに行ってまいりました!
狙うは昨年末から続いている、アイナメ + 根魚!
同行者は昨年末にドM釣行を共にした「幻のたこ焼きブログ」のたこやきさんです。
オイラもたこやきさんも、知多中央堤は初めてなので初釣りからワクワクです。
今年はどんな釣りになるのやら............。
↑ 今回の釣行スタイル
1月4日 AM6:30 出航
飛島村の貯木場から「たからまる」で渡してもらいます。
なので今回は中央堤の西堤を攻める事になりました。
出発して15分、風もなく天気も良さそうです。
元旦から4日後のご来光を眺めて期待も膨らみます (-_☆)
ワクワク..... ( ´艸`)
知多中央堤の第一印象ですが、霞埠頭と違って水深が満潮時でも3mくらい
しかありませんね。下げ始めると底の敷石が肉眼で見えるので穴を探りやすい
ですね。
その分早いもん勝ちになりますが、延々と敷石が引いてあるので探るポイントは
いくらでもあります。目に見えて変化があるのでヤル気が起こりますね ヘ(゚∀゚*)ノ
同船した常連さんの話では、
「アイナメ3本釣れば1本は30オーバーが混じるよ~!」 Σ(・ω・ノ)ノ!
3本に1本が30オーバー?いけない事に期待がさらに膨らんでしまいます(汗)
場所的な情報もいただき、早速09年の戦闘開始です。
最初のポイントに辿り着くまで、少し探ります。
ココン!
小さなアタリです....2、3回探った後に09年初のお魚が針掛かりしました。
12~13cmのチビカサゴです (ノ_-。)
年は変わっても釣れるサイズは変わりませんでしたね~即リリース。
とか言いつつも内心ボウズ脱出でホットしていたオイラです (*v.v)。
AM9:00 中央堤西堤テトラ攻撃
それでも気を取り直して、最初のテトラ帯へ移動。
ここは確実にお土産を確保しておきたい場所です。
時間も掛けて丹念に探ります。チビカサゴを2、3匹釣ったけど、
テトラ奥から出すのに苦戦します。
数分後、良型らしきアタリ!ここは確実に根に潜られない様に
気合を入れます!(気合の問題か?)
お土産確保!ド本命のアイナメです♪
サイズは霞一文字堤のアベレージよりチョイマシくらいです。
テトラ奥からは以外とアッサリと出てきました。これでかなり気が
楽になりましたね (*´Д`)=з
その後もアタリはあるが、根に潜れて悪戦苦闘です。
それでも、しっかりと根から引っ張り出せば、
そこそこのサイズの根魚が釣れるので楽しいですね (´0ノ`*)
しばらくして中央堤をHGとしている「趣味悠々」の詩衣ぱぱさんから電話です。
アドバイスをいただいて戦闘再開。
しばらくしてウチの親父から電話です。
ニューギニアで地震があったようで、30分後に太平洋沿岸で50cm程の
津波の恐れありとの事。
30分後............ ブルブル....((゚m゚;)
お二人の電話の事など、スッカリ忘れて穴打ちに専念していましたね。
専念した結果、ド本命を2匹追加して根魚(たぶんタケノコ)の良型も1匹追加です!
このまま続ければ数釣りも可能だが、先に最南端に向かっている、たこやきさんの
釣果も気になるし......とりあえずTEL。
たこやきさん 「30オーバー釣りました~」 Σ(・ω・ノ)ノ!
数釣りは、午後からでも出来そうなので速攻最南端まで移動します。
ε=ε=ε= ヾ(*~O~)ノ
AM12:30 ポン級アイナメ勝負
たこやきさんと合流。釣ったアイナメはその時点で1本でしたが、
その1本が30オーバーとは....恐るべし。
対象的にオイラは3本釣っても、朝に常連さんが言ってた、
3本の1本がまだ出ないんですけど.....(弱)
ここから大物を狙いましたが(狙えるのかわからないけど)
コッチに来てからアタリはグンと減りましたね。
粘りに粘って.....仕掛けがテトラの奥の奥のさらに奥ヘと落ちていきます......
ゴン !!!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
ギュウッッッ !!!!!!! 穂先しなるぅぅ !!!!!!
速攻潜られました.......ていうか抜ける気しませんでした orz
今回、霞スタイルの落とし込み竿を使用しましたが、霞一文字堤と違って
障害物の多く水深の浅い中央堤では「引っこ抜くパワー」が重要視ですね。
竿の選択が甘かったです。
PM14:00 ラストスパート !?
大物狙いも今回は断念して、お土産を増やそうと最初のテトラ帯に戻ります。
帰りの船のお迎え時間は15時です。
が、
かなり厳しい風が~ ~ (/TДT)/
ブラクリを4号に替えて根魚を1匹追加するのが精いっぱいで時間終了~
結局、霞一文字堤とあんまり変わらない釣果で終わった初釣りでしたが、
霞一文字堤と違って地形に変化が富んでいる為、あっという間に終わった
感じでした。まだまだ攻めてみたいポイントも残っているので次回が楽しみです。
そして翌1月5日、
知多中央堤、東堤へ出陣 (`・ω・´)ゞ