10月22日(水)懲りずに四日市の霞埠頭に行ってまいりました。一度行くと2~3回は行き続けるのが
オイラの性分なんですわな~ (*゚ー゚)ゞ
仕事を17時に切り上げて23号を走って小一時間で到着。霞埠頭の現在のポテンシャルを把握しようと
今回もエサ釣りオンリーです。把握というよりも確実に食材をゲットしたいというのが本音ですけどね(爆)
PM19:00
道中、エサ屋さんとコンビニに寄って、埠頭に19時到着。テラスは満員でしたが、平日のど真ん中とあって
テトラ帯には車が2台のみでした。到着から3分後に悪夢が..........
リール忘れました..........(TωT)
小学生が体操服忘れたのとはワケが違うんだから(苦)...............車に7mの渓流竿が積んであったので仕方が
ないので今回は渓流竿にメバル用胴突き仕掛けで対応します。
この渓流竿、買ってから渓流でのデビューを果たしてないですが(汗)、前回の出番は、鮎竿を折ってしまった
時(参照はコチラ )に緊急登板していたりと、ほとんどスーパーサブ的な竿になりつつあります(爆)
来年は渓流デビューさせてあげるからね (^ε^)
実釣開始です。エサは青虫と活エビを用意したので、最初にエビでメバルメインで狙います。
が........
1時間反応なし ll|l▄█▀█●l|ll||
前回記事で「活エビなら勝負が早い」な~んて言ってましたが、ある意味早かったですね(ノ_-。)
潮止りまでに何らか釣っておきたいので、速攻青虫にチェンジ。胴突き仕掛けで底をとりながら探ります。
渓流竿の先調子だけあって感度は抜群でしたね。根掛かりの多い場所なんですが、オモリがテトラを擦って
落ちていく感覚とかが、良~く伝わってきましたよ!
数投目でしっかりしたアタリ! セイゴじゃない!
3本針の一番下の針に19cmのカサゴです♪
その後、15cmを追加して2匹とも食卓行き決定です!今回はね唐揚げで食べたかったんです ( ̄▽+ ̄*)
モタモタしてたら潮止まりになってしまい、その間はチビセイゴの猛攻にあいました( ̄ー ̄)
その後は珍客到来です
フグです(汗)
PM21:30
10時前の下げ始めと同時くらいに雨の前兆とも思える南風が出てきて、水面はイイ感じに荒れ始めました。
久々のアタリで渓流竿が大きくしなります!
「これはどうじゃ~」
危ないエロオヤジのセリフみたいですけど、人気の無い夜の霞埠頭で口に出していました (*v.v)。
ドアップの20cmです(爆)
その後、やっとこさ本命?のメバル登場です。
PM23:00
下げ始めで食いが立ったみたいでしたが、その後はチビセイゴのみになってしまい23時に終了。
もし根魚狙いで行かれる方がおりましたら、いかにチビセイゴのアタリを避けるかが釣果を伸ばすポイント
かもしれませんね~。
今回3本針の胴突き仕掛けでしたが、3本で底を探っていると一番上の針にセイゴが食ってしまうので2本、
もしくは1本のみの方がよろしいかと。ワーム、落とし込みでも虫系だとフォール中にセイゴの餌食になりま
すね。
オイラ的には3本で上針・中針をメバル狙いでエビ、下針をカサゴ狙いで虫系 なんてのも考えていますけどね。
ま、一番無難なのはエビ付けて電気ウキかもしれません。
ということで、
プチ五目達成! :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
カサゴが美味かったです :*:・( ̄∀ ̄)・:*: