前回記事では、深夜23時で終了~みたいに報告しましたが、ホントはね........続きがあるんですよ~










当然、朝までいたんですよ (-_-メ





AM8:00 

完全にお日様が昇り、天気は風もなく快晴です。唯一のエサの青虫もチビセイゴの猛攻にあって底を付いた

のでルアー投げたり、ダンゴ釣りのおじさんと雑談してたりしていました。



明るくなってから一文字堤を見ると...........結構、徹夜組が20~30人くらいいましたね。

オイラも21時から渡してもらえば良かったかな ( ̄^ ̄)





AM9:00
諦めもついた?ところで片付けて車を出すものの、他の場所も気になって埠頭近辺を徘徊。

23号に戻る手前で右折すると大型船の港発見。そこで磯竿をしゃくりまくっているおじさんも発見。





パパ「 アジですか? 」





おじさん「ここじゃアジは釣れんよ。ままかりだよ」





ままかり........?? . あ~、サッパのことね。おじさんの釣っているのを見ていると結構釣れてます。

お土産がカサゴ2匹ではチト寂しいので、竿を出す事にしました。寂しいお土産も数で誤魔化せるからね(笑)

おじさんに最寄の釣具屋さんを教えてもらい、早速仕掛けを調達してきます ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ


仕掛けは簡単、胴付きのサビキ仕掛けのカゴが付いてなくて、キラキラの集魚板がついているだけです。


こんな感じです ↓


底の方からサビキ初めて徐々に棚をあげて、サッパの棚を探ります。なかなかアタリがありません。

いちど仕掛けを回収して、2投目に初めてのアタリ ( ̄▽ ̄)=3



針掛かりしても口が弱いので、ゆっくり同じ速度で巻き上げま~す




ジャジャ~ン :*:・( ̄∀ ̄)・:*:



小っせぇ~ 12cm前後だと思います。集魚板より少し大きいくらいです(汗)




棚が何となく分かると、少しずつ釣れ始めます。ホントは追い食いさせるといいんですけど、型が小さいく

掛かったサッパが直ぐに外れてしまうので今回は直ぐに巻き上げた方が効率が良かったです。



食いのある日は6本針に6匹なんて事もあるみたいですが、この日は3匹までが最高でした。

朝方は群れも底の方にいましたが、日が登るにつれて水面に上がってきましたね~。



さびいて、さびいて、さびきまくって何とかお昼までに30匹。それでも今日は.....もとい最近は状態は良くない

みたいでした。アジのサビキでよく小魚を追ってサビキに大物が.......なんて事もありますが、今回は

な~んにもありませんでしたね ( ̄ー ̄)



ここれで遂に睡魔が......。今回はこれにて終了です。

とりあえず、これでクーラーの中が賑やかになってくれました ( ´艸`)





隣にいた方に食べ方を伺ったら、酢漬けもしくは天ぷらがいい.........との事でしたが、あいにく我が家は全員酢の物

がダメなようで(汗)ネットで調べたところ「塩焼きだと油が乗って絶品」とのことでしたので今回は塩焼きにして

みようかと思ってま~す (^O^)/