昨日、鮎釣りの最中に携帯電話を水没させていまいました ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ とりあえずバッテリー抜いて
乾燥させているんですが、液晶画面だけが、どうもダメ臭いんですけど.......。最近の携帯って精密すぎて
復活する気にならないんですが........ご臨終でしょうかねぇ?みなさん、水没事故(携帯も人間もね)には
充分気を付けましょう (ノ_-。)
さて、前回のブログの最後で言っていたとおり、お盆休みは家族サ~ビスとういことで2泊3日でキャンプに
行って参りました。家族サービスですよ~ん ( ̄へ  ̄ エッヘン !!!
ただ同じ場所に2泊では面白くないので、1日目は持ち込みテントで1泊して、2日目はバンガローで1泊と
変則的にしてみました。
13日 岐阜県揖斐川町 中日キャンプ場
変則的な理由として同じ所だと子供が飽きるかも.....ということもありましたが、ココの中日キャンプ場は
予約のみで、料金がかからないんですよ!キャンプ場の横にはオイラも渓流入門時にお世話になった
揖斐川支流の粕川が流れています。この時期は渇水していて瀬でも深くてもふくらはぎの辺りですので
子供が浮き輪で遊ぶなら堰堤下の溜まりになります。
堰堤下で浮き輪で遊んだ後に魚採りです。パパが水中を覗いた時には、12cm程の稚鮎が群れてました。
水中眼鏡?片手にタモで捕まえます。パパが見本を見せた後で(というかホントはやりたかったんだけど)
大量のヨシノボリとハヤとシマドジョウが採れました。パパはマジメに稚鮎を狙いましたが、無理でしたね (*゚ー゚)ゞ
ただ、残念なのが意外と水温が低くて太陽が雲に隠れると少し寒かったですねぇ。
夕食後は川辺で花火をして、カブトムシを探しにいきましたが今回は見つかりませんでした。
ちなみに3時頃から粕川漁協の方が粕川に網を張られて20時頃に鮎の追い込み漁をされていました。
オイラも参加したかったなぁ........。
そして今回のテントキャンプでは子供用のテントも用意して長女と次女の二人だけで子供用テントで寝れるか
と、試みたのですが..........。
さすがに無理でした~ ( ̄ー ̄;
昼間は自分たちのテントにオオハシャギだったんですけどね(汗)結局子供用テントでは、長女とパパで寝る
ことになりました。翌朝も水遊びをして荷物を片付けて移動です ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
14日 岐阜県郡上市 郡上八幡自然園
さて、2日目のキャンプ場は郡上市の長良川沿いにある「郡上八幡自然園」です。ところで、
長良川ですが鮎釣師の数といったらハンパじゃなかったですよ。美農~郡上までの間、ほとんどの場所
に竿が入ってましたねぇ。うらやましい~。車でぼやいていたら「パパ前見て運転してよ!」とキツイお言葉。
失礼しました (*゚ー゚)ゞ え~っと話が逸れましたがココ「自然園」は、プール・大浴槽・体育館などが有るので
学校のキャンプや臨海学校などの団体さんも多く使われるようです。ほとんど一般客なんですが、それでも
2つほどの団体学生さんを見かけました。
ドナドナド~ナ~ド~ナ~こうしをの~せ~て~ てな感じで荷物運びです (ノ_・。)
時々、雨が落ちてきましたが通り雨です。今年は温暖化のせいなのか、まとまった雨が全然降らないですねぇ。
どこの川も苔が腐りはじめて釣果に影響しているような.......。
で、荷物運びが終わり次第、プールです。子供用のプールもあるので保護者としては川よりは安心できます。
それにオイラも泳げるしで楽しかったです。ちなみに昨日の川遊びの時に三女(1歳)のウ○コが流れて
いました(大汗)川遊びしていた下流の方、本当にごめんなさい (。-人-。) とてもじゃないが言えませんでした。
長女の水泳の練習。悲壮感漂ってますよねぇ~。間違っても強制ではありませんからね。自主的です(汗)
最近はスイミングスクールに通っている子が多いみたいで、負けたくないんでしょうねぇ~
翌日には去年もやったんですが、マスのつかみ取りもしました。マスも可哀想なことに最後はクタクタになって
観念していました。と、まぁ~今年はこんな感じでしたが去年は長女がバーベキューの最中に火傷を負うという
アクシデントがありましたが、今年はケガもなく無事終わりました ( ̄▽ ̄)=3 ホッ...
ただ、アクシデントはなかったけど........ハプニングが..........
夜、体育館で行われていた団体さんのレクリエーションに無断で参加して、こともあろうにその後の外での
肝試しにどうしても参加したいということで、オイラが直接団体の先生に交渉。最終グループに混ぜてもらい
肝試しを体験してきました(汗) 肝試しから帰ってきた感想は「楽しかった~」でした。だったら、前日のテント
で子供らだけで寝れたんじゃないのかなぁ?泣いて帰って来るかと思ったけど、よく頑張りました ヘ(゚∀゚*)ノ
次回はお盆最終日の釣果報告です 今度はパパが頑張る番です (`・ω・´)ゞ