こんにちは🌞吉川正子(仮)です
THE ALFEEの健康を祈ります
【門司港駅】
乗り入れ路線
JR鹿児島本線
前日に九州上陸し、門司港駅から九州の旅を始めました。ただ夕方であったこともあり、すぐに門司港駅を後にしてしまいました
そこでせっかく九州まで来たので改めて門司港駅および近辺を観光しようと思います
おはよーございます!小倉の朝です
JR九州の車両は派手だなぁ。関東では見慣れない車両です
コミュータートレインのCTなんですね
ソニックだ!かっこいいなぁ乗りたいなぁ
さすが福岡県!販売しているお茶は八女茶です
買ってしまいました〜。さらっとして飲みやすかったです
路線図です。掲載範囲が広いです
門司港駅に到着〜
やはり古めかしい雰囲気がとてもよいと思います。ライトも古めかしい電球です
さすが始発駅、車停めがでかい!
JR九州の看板の下にあるのは安全の鐘です
旅立ちの鐘と幸福の泉です
実際に発車ベルとして使われていたそうです
0マイルの碑です。九州の鉄道の歴史が書かれています。東京の新橋駅みたいです
お!腕木式信号機!
昭和の人間としては、中に駅員さんが入って切符を切ってくれるこの形が懐かしいです
現在はSuicaでピピッ!と改札を抜けます
待合室です
高いところにも窓があり、光が取り込まれて中が明るく感じます
中には資料が展示されています
木目の窓枠、白い壁、ライトなどの装飾品も全て旅情を感じさせてくれます
かつてここで切符を売っていたのでしょう
かつての待合室も今はみどりの窓口です
こちらの待合室はカフェとなりました
駅舎の外に出てみます
シンメトリーの美しい外観です。個人的には上部のグリーンが気に入っています
この時計も門司港駅のシンボルです
門司港駅周辺にも昔ながらの雰囲気ある建物が揃っています。こちらは日本郵船の社屋です
バナナの叩き売り発祥の地!
門司港近辺ではバナナが名物と聞いていてどういうことかとおもっていましたが、そうゆうことだったのですか!
バナナの叩き売りの裏にはJR九州と貨物の社屋があります
この建物も蔦が絡まっていい雰囲気を出しています
こちらは旧門司三井倶楽部です
ここには中にレストランがあり、誰でも食事ができるそうです