こんにちは🌞吉川正子(仮)です






昨日の夕方、立川へ買い物に行ったらめちゃくちゃ人がいました

花火大会あるの忘れてた🥺






開館時刻を過ぎたので、くりでんミュージアムを見学します




顔出しパネル…




ダンボール製!でもキレイ




入場するときは改札を通ります!




入場チケットは鉄オタが大好きな硬券です。ダッチングマシンで日付を入れた後に入鋏してくれます

私たちの若い頃は入鋏が当たり前でした




全ての駅名板が並んでいます







KD10形気動車です





中に入って見学できます




レールバスです。折戸ですね〜





フカフカのロングシートです






くりでんを支えた様々な道具も展示されています




カンテラやブレーキです




安全に車両を動かすための信号旗と切符に日付を印字するダッチングマシンです




くりでんエンブレムです!




配電盤?も展示されています




展示物にはむやみにさわってはいけません

下の文章が沁みますね。みんなで守っていきましょう!




建屋も展示物の一つです





螺旋階段があったので、上から見下ろしてみました




KD95形気動車です







こちらはセミクロスシートです




木製の簡易テーブルがついています





お!下へ行けるようです。ピットの中ですね

頭をぶつけないよう気をつけて…っと




おお〜っ!こうなっているのかぁ。下から見るとかめったにできません




外の通路にはくりでんマークのタイルがありました




貨車のようです





最後に資料館を見学します




右側にある制服は自由に着用していいそうです

左には朝ドラらんまんの主演俳優、神木隆之介さんのサインがあります。撮影(朝ドラではない)で神木さんがくりでんミュージアムを訪問されたそうです




くりでん路線図です。25.7kmありました




ジオラマです。かつては緑の田園風景を赤いくりでんが走っていました





切符にまつわる道具です




鉄オタの好物タブレット!





若柳駅のジオラマです。駅の南側に街並みが広がっています




駅員さんの制服と帽子です




起点である石越駅のジオラマです。東北本線と接続していました




くりでんミュージアムはとても興味深く、楽しかったです

今回は紹介できませんでしたが、運転シミュレーターや体験乗車もありますので、ご興味のある方はぜひくりでんミュージアムへ!




では仙台駅へ戻ります

10:51 若柳くりでん資料館前を出発!




小さくて見えにくいのですが、白鷺らしき鳥がいます




12:06 仙台駅(旧さくら野前)に到着〜




仙台エスパル内の人気寿司店、塩竈すし哲さんでランチをいただきます。こちらは亘理町のいちごを使用したサイダーです。さっぱりとしたいちごの風味で美味しかったです




これが一番安いお寿司なのですが、ネタが厚く、旨みもしっかりしていて、激ウマー




友人と別れ、これから新幹線に乗車です

一番早く乗れるはやぶさ・こまちが席空いてる!と思ったら取られてしまいました…しゃーないので今回はやまびこの自由席を狙います!




でかっ!

14:23 仙台駅を出発!




仙台で降車するお客さんもいたため、幸運にも窓側の席に座れました。私の日頃の行いが良いからでしょう(そこ!つっこまない!)




このfrom AQUAはJR東日本で販売しているお水です。関東は谷川岳のお水、東北は白神山地のお水です




大都会宇都宮です




宇都宮の次は大宮〜




利根川を渡ります




15:59 大宮駅に到着〜




以上で鉄印クエストと番外編のくりでんミュージアムの旅は終了です




つたない文章、写真にお付き合いいただきありがとうございました!



次はあなたの街へ行くかも⁈震えて待て!
ヨ・ロ・シ・ク!!