こんにちは🌞吉川正子(仮)です
♫明日はダービーめでたいな(それいけ)
レインボーブリッジを歩いて渡り、お台場海浜公園を通り、船の科学館までやってきましたー
船の科学館の隣には初代南極観測船「宗谷」が保存されています
かっこいいですね〜
こちらはかつての青函連絡船、羊蹄丸のスクリューです
ベンチ横のゴミ箱にも錨⚓のマークがついています
実はこの初代南極観測船「宗谷」は中を見学することができます!しかも無料です
早速中へ入ってみます
おじやましま〜す
ちゃんと頑丈なロープに繋がれています
さて、船の中はっと…
まず最初に食器を保管していた部屋です。船が大きく揺れても食器が落ちないような工夫がされていました
食堂です。テレビあるけど映るんか⁈
ペンギンさん🐧も歓迎してくれます
こちらは機関長室です。マネキンが置いてありますね
通路は狭く、いろんな管が剥き出しになっています
お手洗いです(こんなんまで撮るんかい)
浴室です。貴重な真水を節約するために工夫していたようです
気象観測室です
展示物があるホールです
はえ〜南極の氷が保存されている
南極観測の歴史を知ることができます
船の横付けにも使用された揚貨機です
先へ向かいます
乗組員の部屋です。さすがにあまり広くありません。船という限定された空間なので仕方ないのでしょう
みんな仲良く!いいことだ
おー!エンジンだ!
最近、映画「南極物語」が放送されましたね
最後の方しか見なかったのですが、それでも泣きました(*;◯;*)
タロとジロです。どうやって生き残ったんだろう…
治療室です。簡単な手術ならできたそうです
にゃー🐈(人形)
ネコちゃんも南極へ行ったんだ!
知らなかった!名前はタケシだそうです
通信室です。交信のためのとても重要な施設だそうです
階段を登っていくと…
甲板です。広いスペースではヘリコプターの発着が可能です
この日はお天気も良かったので、いい景色を臨めました
操舵室です。この近くに船長室がありました
海図も置いてありました
大井埠頭が見えます
宗谷の見学も終了です
宗谷では当時の貴重な資料や船内の様子を見学できます。また当時の南極観測の厳しさを垣間見ることができ、とても見応えがあると思いました
これで無料!
ってか入場料とってもいいでしょ!
見学は無料ですが、実は宗谷の保存は寄付で成り立っている側面があります。もし見学を終えて寄付をしたいと思ったら入口の受付で寄付ができます。私も見学を終えて少しですが寄付をさせていただきました
(↑リンクを貼りました)
とても楽しかったです。興味のある方は是非宗谷の見学をしてみてください!
実物を見た方が楽しめると思います