こんにちは🌞吉川正子(仮)です






あけましておめでとうございます🎍

喪中の方は寒中お見舞い申し上げます☃️


昨年はババ鉄をご覧くださり

ありがとうございました

本年もババ鉄をヨ・ロ・シ・ク!!

お願いいたします🙇‍♀️






埼玉県の奇祭、埼玉政財界人チャリティ歌謡祭が今年も華々しく開催されました…川口市長も川口市ゆるキャラのきゅぽらんもノリノリ







年末年始に川口市へ帰省しておりました

そんな私の出身地、川口にあるちょっと珍しい鉄道情報をご紹介させていただきます




今回ご紹介するのはサッポロビール川口工場専用線という貨物線です(昭和末期に廃線)


川口駅から徒歩で10分くらい北へ進んだ場所に、サッポロビール川口工場がありました(2003年に閉鎖)


このサッポロビール川口工場ではかつて鉄道による輸送を行っていたため、専用の引き込み線がありました。今回はこのサッポロビール川口工場専用線の遺構を私の思い出話とともに紹介させていただきます




この工場はとても広く、大きな正門からはビールや飲料を積んだトラックがバンバン行き交っていました。(私が子どもの頃からトラック輸送に移行していました)ここで年に一回ビール祭りがあり、川口市民のために工場見学をさせてもらいました。大人はビールを子どもにはソフトドリンク(リボンシトロン)を無料で振る舞ってくれました。ホップもここで覚えました




また敷地内にはビアホールがあり、学生の頃ここでアルバイトをしていました。工場直送の出来立てビールが飲めるので、とても人気のあるお店でした


ホールはジンギスカンが食べられるBBQエリアがあり、美味しいビールにジンギスカンを楽しむたくさんのお客様で埋まっていました




さらに店内にはレストラン仕様に改装された客車(ブルートレイン)がありました。ゆうづる?はくつる?の幕がある客車だったと思います。車内でジンギスカン以外の料理とビールを楽しむことができました。客車内で食事を楽しめるのでこちらも人気のエリアでした


上海風焼きそば、トレインねー!


なんてオーダーをしてました

客としても行ったことがあり、競馬仲間と1両貸し切って忘年会をしました🍺


残念ながら工場閉鎖の後にビアホールも閉鎖され、車両は解体されてしまったそうです😔




国土地理院の航空写真(1945年頃)です


この画像の南側に川口駅があります。貨物引込線も見えます。また線路を跨ぐ大踏切がありました。この当時は川口駅も東北本線の駅として存在しており、いわゆる京浜東北線はなかったと思われます。すでにサッポロビール川口工場はありますね




国土地理院の航空写真(1979年頃)です


東北本線の複々線化が完了しており、京浜東北線が開通しています。それに伴って道路との立体交差化が進められ、大踏切は廃止されています。錦町公園で写生会やったなぁ




国土地理院の航空写真(2021年頃)です


サッポロビール川口工場はアリオ川口というショッピングセンターに変わりました。また貨物引込線は廃止され、駐車場となりました。さらに西口の再開発が行われ、川口西公園という大きな公園が線路沿にできました。SL青葉通りという道路が気になるのですが、後ほど言及します




長くなりましたが、ここからサッポロビール川口工場専用線を見に行きます!




川口駅です。奥左側の建物は川口総合文化センターリリアです。我々の血税とオートレースのオヤジの涙で完成しました。コンサートなどの催し物がよく行われています




デッキから見える駐車場です。ここに貨物引込線がありました




昔あった丸井川口店の駐車場です。ここでミニライブや女子プロが行われていました。クラッシュギャルズも来たんですよ!(古すぎ)




駅から北へ向かうとあるのがSL青葉通り




上記の国土地理院の航空写真を見比べると、SL青葉通りは廃線跡ではなく、普通の道路であったことがお分かりいただけると思います


SL青葉通りと名称がついたのは平成に入って随分経ってからでした。小学校のクラスメイトの家も沿線にありますし、なぜ廃線跡でもないのにSLと名前が付けられたのか不明です…


ただ、鉄道に関するオブジェがありまして興味深いところもあります




プレートは鋳物でできています。川口は鋳物の街として有名です




D51を模した街灯です。もちろん鋳物でできています




動輪のガードレールです




さらに北へ進むと陸橋にあたります




上に登ってみました。この下に6本の線路があります。子どもの頃はフェンスはもっと簡素なもので、行き交う電車がよく見えました。陸橋から手を振ると運転手さんが手を振り返してくれたものです




この線路を特急あさま、とき、やまびこが走っていました(奥から3、4番目)。一番手前の線路は引き込み線です。保線の車両が留置されています





サッポロビール川口工場跡地は現在アリオ川口というショッピングセンターとリボンシティという住宅地に再開発されました




アリオ川口です。帰省した時によく行きます




リボンシティです。立派な高層マンションと一部戸建ての住宅があります




かつては工場内の敷地だったため、この道路はありませんでした。現在は西川口方面の道路とつながっています




子どもの頃の話ですが…友人と友人のお兄さんと4人で工場探検しようぜ!ということで探検ごっこをしました。高い塀を乗り越えてサッポロビールの工場内を探検しました

現在、道路となっている場所には積み下ろしのための鉄道引き込み線があり、線路を見ることができました。切り替えのポイントもあって間近で見られてめっちゃ感動しました!


もちろん、工場の職員さんに見つかり無茶苦茶怒られました😅




この高架線がサッポロビール川口工場専用線です。廃線となったのが昭和の末期なので30年以上前のものが未だに残されています




電車に乗っているとこの高架線が目につきます




架線はありませんが、保線用の車両が深夜とかに時々通るそうです。ちなみに私はこの高架線を走る車両を見たことはありません





上野東京ラインが通り過ぎて行きます





高架を下り、東北本線貨物線の線路に合流します




このいつからあるのかわからない歩道橋から線路を眺めてみます




川口方面を臨みます。高架を下りきる専用線が見えます




大宮方面です。左から2番目の線路が専用線です。この先で東北本線貨物線(1番左と左から3番目の線路)に合流します




上野東京ラインがやってきました!




右側には京浜東北線!




再び川口方面を臨みます




特急草津!651系はもうじき定期運用から外れるそうなので、写真撮れたのはラッキーやったぜ!





以上でサッポロビール川口工場専用線を見に行く!は終了です




つたない文章、写真にお付き合いいただきありがとうございました!



次はあなたの街へ行くかも⁈震えて待て!
ヨ・ロ・シ・ク!!