こんにちは🌞吉川正子(仮)です






ガリガリ君は埼玉の誇りです





昨日は宮古に宿泊。三陸鉄道の旅もまだ半分
残りの旧北リアス線区間を乗車予定です



おはよーございます!




今日もお天気はよさそうです☀️




チェックアウトも済み宮古駅へ向かいます




朝食をいただきます。駅そば宮古です

6:30から営業しています




そばかうどんかそうめんを選んでからトッピングを選びます




えっと…そばだな…トッピングは……

宮コロッケ⁈惹かれる〜


普通のコロッケとは異なり、宮コロッケはさつま揚げのような魚介の練り物だそうです




宮コロッケそばです!宮コロッケに入っているワカメのシャキシャキした食感がいいです。三鉄の車両を眺めながらいただきました




あれ?電光掲示板の行先がひらがなで「さかり」になってる〜。なんで漢字ではないんだろ…

あー、山田線が「盛岡」行だから混同しないようにひらがなで表示してるんだ!

お利口になったぞ




三鉄のお座敷列車!こたつがあるらしいっす




いつか乗ってみたいですね





JR山田線キハ110形です

東日本大震災の影響で宮古ー釜石間はJRから三陸鉄道へ移管されました

現在は宮古駅が終着で山田へ行かない山田線となってしまいました




お!36-105




車両番号36-105は「奇跡の車両」と言われています

2011年3月11日、この車両は吉浜ー唐丹間を釜石方面に走行していました。その時地震が発生し、鍬台トンネルの中で緊急停車しました。

通常トンネルの中で停車することは避けるのですが、このために津波の被害を免れました。そのことから「奇跡の車両」と呼ばれています




見られてラッキーなんかありがたや〜




久慈行の列車がやってきました




平日の朝ということで学生さんの利用が多く、2両編成でやってきました。乗客が少ない後方の車両に乗りました




こちらは前方車両の座席です




一方、後方車両の座席はテーブルが付いてる!

モニターまである!映ってないけど




ラグビーの釜石シーウェイブスによるワクチン接種推進のポスターです




私の脳みそは年中SOS(アホ)




7:52 宮古駅を出発!




山口団地ー一の渡の後面展望です

途中長いトンネル区間はカットしています






佐羽根駅ではドアカットされた




宮古市田老の防潮堤です




田老駅に到着しました。ここも津波の被害が大きく、街は大きく変わってしまいました




新しくできた新田老駅です




田老の中心部をこちらへ移設し、駅を新しく設置しました




島越駅です。三鉄で最も津波の被害を受けた駅と言われています。左下に見える青い屋根の東屋っぽい建物が旧駅舎です





こちらが島越駅の新駅舎です。この駅も高台へ移動しました




島越駅を過ぎるとすぐに車内アナウンスがありました。島越駅ー田野畑駅間は海がきれいやからゆっくり走るで〜




おー、ホントにゆっくり走ってくれる!

美しい海の景色を楽しめるようにという三鉄のサービスです




田野畑にある三陸鉄道デザインの防潮堤です





田野畑駅に到着〜




田野畑駅を過ぎたら車両独り占め!




次の駅で降ります




8:46 普代駅に到着〜




あ、あの目つきが悪いヤギ🐐は!(失礼)




イボンヌ様じゃないですか〜

レドシェーブルのラッピング列車です

昨夜はごちそうさまでした!




レドシェーブルのスイーツが食べられる観光列車も走っています





普代駅で下車をしました。これから普代の街をめぐろうと思います




続きはのちほど



チャンネルはそのまま!
ヨ・ロ・シ・ク!!