こんにちは🌞吉川正子(仮)です





↓ゴミ(月曜日は燃えるゴミの日)






思いもかけず休日がとれたので平日に日帰り旅をしてきました
青春18きっぷの旅、第二弾です

今回は烏山線に乗車しました。宇都宮近くの宝積寺駅から烏山駅まで栃木県の東部を走るローカル線です


わが埼玉県が誇る大ターミナル駅大宮駅から出発!




宇都宮線に乗車します




6:34 大宮駅を出発!




車内は既に大勢の通勤客がいました。なんとかボックスシートの一角に座れました


例によって冬の早朝で外は暗く、しかも乗客は途切れないため写真は撮影していません


利根川を越え、茨城県から栃木県へ向かいます




7:51 宇都宮駅に到着〜




あ、あれは何だ?




お!お座敷列車「華」




紫の車体が上品だなぁ




これから宇都宮駅から直通の烏山線に乗車します


烏山線の車両は蓄電池駆動車ACCUMです。車体に搭載された蓄電池を使用して、非電化区間を走行することができます。国内では烏山線(直流)、秋田県の男鹿線(交流)の2路線で見られます

EV-E301系(ACCUM):JR東日本JR東日本の在来線車両 EV-E301系(ACCUM)についてご紹介します。リンクwww.jreast.co.jp



烏山線の乗車位置です




ACCUMが来ました!




パンタグラフがついています。非電化区間ではこれが下がります






では中に入ります




烏山線は7つの駅があり、それぞれの駅に七福神があてがわれています(宇都宮から宝積寺は宇都宮線)




8:08 宇都宮駅を出発!




宝積寺駅から非電化区間に入ります。ACCUMは電気で走っているので、気動車特有の音はしません。電車のような音だと感じました。先日乗車した小海線のハイブリッド車輌と比べると小海線の方が静かだったと思います




岡本駅、宝積寺駅とたくさんの高校生が乗車しました。途中の仁井田駅に高根沢高校があるため、通学の学生さんで列車は満員になりました


私の左側はJKグループ、右側は男子高校生グループ…若者に挟まれる鉄BBA…キャッキャしてんなぁ。自分も昔はこうだったんだろうなぁ


列車は仁井田駅(無人駅)に到着。ワンマン運転なので、高校生は一列に並び、運転手さんがいる前の出口から順番に降車していきます。都会では感じられなくなったのんびりした風景です。なんかいいですね




8:54 ある駅で降りました




ACCUMは山の方へ私一人を残していきました…

山には霧も出ています

雨がしとしと降っています☔️




降りたのはこの駅!駅名板ボロボロ




こちらは滝駅。周辺は畑ばかりの無人駅です

七福神は弁財天です




真岡鐵道の笹原田駅より小さいなぁ




駅近くの道路は主要道路のようで、多くの車が踏切を抜けていきました




さて、この先に目的地があるので歩いて行きます

雨降ってるけど頑張るー😤




徒歩5分ほどで到着〜




こちらは龍門の滝。滝駅だから滝あるだろうと思ってGoogleマップで調べました

龍門の滝 - 一般社団法人那須烏山市観光協会(一般社団法人)那須烏山市観光協会のホームページです。リンクyamaage.3g-kizuna.jp



こちらは江川です。この江川に龍門の滝はあります




こちらの橋を渡ります




龍門の滝には大蛇の伝説があるそうです。橋の欄干には伝説にまつわる彫り物があります






三郎さんの句です。まあ、詠人知らずというところですが、滝にかかる虹の素晴らしさを詠んだものでしょう




遊歩道を下っていきます。雨で濡れているので滑らないように気をつけます




こちらが龍門の滝です。




幅広く水が落ちる様が雄大です。お天気が良ければあの石碑の句のように虹🌈が見えるのでしょう




この龍門の滝は鉄道ファンにも有名で、滝の上を烏山線が走る様子を見ることができます。私もこのスマホで写してみるぞー




親切な貼り紙だ




平日の朝、しかも雨降る中にこの滝にいるのは私一人…でも待つんだ!あと30分くらい待つんだ!


9:42になっても列車が来ない…場所が悪くてもう行っちゃったのかな…と、スマホを下ろした瞬間!




来た!




慌てましたよ〜💦またスマホ立ち上げて…なんとか少しだけ撮ることができました


目的も果たしたので滝駅へ戻ろうと思ったのですが…




列車がない…




この時の時刻が10時前でした。シャッターチャンスの貼り紙にもありましたが次に列車が到着するのに1時間半はあります。


Googleマップで調べたら終点の烏山駅まで徒歩30分くらいでした。なら烏山駅まで歩くか




ということで歩いて烏山駅へ向かいます




踏切を渡ります




線路沿いの細い道を行きます





カーブを曲がると




大きい通りに出ました!この時には雨もあがっていました




うむ、右へ曲がればいいんだな




烏山駅に到着〜

新しくてモダンな駅舎です




お腹がすいたのでこちらの山あげそばさんでいただきます。そばやうどんが食べられる他、レンタサイクルの受付もしています




一番人気の天ぷらそばです。いただきます!




安定の味の駅そば、麺はやや太めです。物足りない方には稲荷寿司もあります。ごちそうさまでした!




烏山駅へ戻ると…腕木式信号機




こんなところにあるんだ…知らんかった





改札を抜けてホームへ。終着駅を表す車止めです




駅名板です。新しくてキレイ!滝駅と違うwww




お、カラスが止まっています!




蓄電池で走るACCUMは、ここ烏山駅で充電をします




充電用の設備です




折り返しのACCUMがやってきました!これからパンタグラフを上げて充電をします




到着して間もなくパンタグラフが上がります




充電開始🔋




充電が終了しました

11:39 烏山駅を出発!




木々のトンネルを抜けていきます




烏山線は里山を走って行きます




もうすぐ仁井田駅です

ん?人が固まってる…




高校生団子!授業午前中で終わりかーい!




またもや烏山線は高校生でいっぱいになりました…あっという間に賑やかな車内となりました。若いエキス吸っちゃる!




このカーブを曲がると




宝積寺駅に到着〜




烏山駅から宝積寺駅までの風景です

ぜひご覧ください

烏山線 烏山ー宝積寺栃木県の山里を走る烏山線ですACCUMに乗車しました。非電化区間なのに電車のような音です途中の仁井田駅で大勢の高校生が乗ってきます!差し障りない会話なので、高校生の会話もそのままにしてありますリンクyoutu.be





12:26 宇都宮駅に到着〜




では最後に今回の旅の行程を紹介します

(あくまで参考です。正確な情報はお手数ですがご自分で確認してください)


ババの一人旅、参考になれば嬉しいです😃




6:34 大宮駅発

 宇都宮線宇都宮行

7:51 宇都宮駅着


8:08 宇都宮駅発

 烏山線烏山行

8:54 滝駅着


龍門の滝見学(徒歩5分ほど)


烏山駅へ(徒歩40分ほど)


山あげそばで天ぷらそばをいただく


11:39 烏山駅発

 烏山線宇都宮行

12:26 宇都宮駅着


12:35 宇都宮駅発

 湘南新宿ライン快速逗子行

13:42 大宮駅着




次にかかった費用です

(あくまで目安です。正確な情報はお手数ですがご自分で確認してください)


【交通費】

青春18きっぷ(1回分) 2410円


【食費】

天ぷらそば(山あげそば) 410円

飲み物 100円くらい?


合計 2920円




以上で青春18きっぷを利用した「烏山線ACCUMの旅」は終了です

烏山線は山には近いんですが、豊富な自然というより、人の営みも感じる田舎のローカル線という感じです。たくさんの高校生で満員になりますし、地元の大事な足となっていると思いました。



また、小海線のキハE200形のハイブリッド車輌、今回の烏山線の蓄電池駆動車ACCUM、ローカル線を走る新しい車輌に乗ってきました。大変面白い車輌に乗ることができました。地球温暖化のためにも有効な車輌なんでしょうね。でも鉄の一人としてはディーゼルも生き残ってほしいな…



この風景が収められて満足です!




つたない文章、写真にお付き合いいただきありがとうございました!



次はあなたの街へ行くかも⁈震えて待て!
ヨ・ロ・シ・ク!!