こんにちは🌞吉川正子(仮)です
上尾のプール(さいたま水上公園)が閉鎖されました…さびしい…
今回は都電荒川線に乗ってきました。
正式名称は都電荒川線ですが、通称「東京さくらトラム」と言います。
夫くんの個展でも触れましたが、都電荒川線は新宿区の早稲田から北区の王子を経由し、荒川区の三ノ輪橋をつなぐ路線です。途中、飛鳥山から王子、小台から熊野前の区間は併用軌道となってます。
川口出身の私としては、子どもの頃に王子駅からあらかわ遊園へ行くのに、また雑司ヶ谷へ行くのに利用しました。
発車する時にチンチン!とベル🔔を鳴らす特徴があり、我々はチンチン電車と言っておりました。
王子駅から出発〜
王子駅の側に飛鳥山公園🌸があります。江戸時代から親しまれている桜の名所です。
また、王子は現在大河ドラマで放送されている渋沢栄一が居を構えた場所としても知られています。平成を知らせた小渕元総理大臣も王子に住んでらっしゃいました。
飛鳥山公園は渋沢栄一推しです
公園内には史料館や大河ドラマ館(期間限定)があります
あすかパークレールです。飛鳥山公園の麓から公園上部へ登っていくゴンドラです。昔こんなのなかったー
都電荒川線の見所の一つにカラフルな車両があります。いろんな色の車両に会えましたので、そこにも注目してくださると嬉しいです😊
王子駅前駅から飛鳥山駅まで併用軌道です。JRのガードをくぐり、国道122号を行きます
飛鳥山を登っていく都電とピザハット
では王子駅前駅から乗車します。
運賃は均一170円(現金)です。23区内の都バスと同じく前払いです。また、バスのようなワンマン運転で、降りる時は降車ボタンを押します。
これが降車ボタンです
行先表示板もバスのようです
早稲田行の車両とすれ違います
荒川車庫前駅の降車口から乗車口へ向かいます。発車合図のチンチン!の音がこれです。
小台駅から熊野前駅も併用軌道です。ただし、王子駅前ー飛鳥山間と違うのは、普通の道路との間に柵が設けられ車が走ることはできません。
また早稲田行の車両とすれ違います。今度は青い車両です
小台駅ー宮ノ前駅の車窓風景です。併用軌道間は踏切がなく、道路との交差部は道路用の信号機🚥で通行を判断します。パトカー🚔、救急車🚑が行き交う様子が確認できます。
途中、町屋駅前駅で多くの人が降りていきました。町屋駅は東京メトロ千代田線、京成線と乗換ができます。
荒川七丁目駅ー荒川二丁目駅の車窓風景です
謎のグリーンベルト!ただの雑草ですが、なぜあそこだけ草が生えているか不明です
三ノ輪橋駅に到着!乗車場向こうに車止めも見えます。
駅にはバラ🌹が咲いていました。都電荒川線の沿線には桜のエリアとバラのエリアがあり、華やかさがあります
こちらは「希望」という品種です。都電に彩りを加えてくれます
都電のHPより拝借しました。桜🌸やバラ🌹が見られる沿線を確認できます
三ノ輪橋駅は関東の駅百選に認定されています。昭和の風情漂うレトロ感がたまりません!
ボンカレーにオロナミンC!金鳥もある!うん、関東の名駅だ!
ランチで何かを食べようと夫くんと入ったのは、駅からすぐの場所にあるこちらのお店です。
こちらは都電屋というカフェです。カフェの他宿泊もでき、また自転車野郎のための施設もあるようです。
また、外観、中の写真はお店の方に許可をとって撮影しました。
ウホッ!急行!めっちゃ昭和!しかも黒磯行だ!
あの常磐線のサボ!上野ー平(今はいわき)ですよ!ところでなぜ越生…?
昭和の名古屋近郊路線図です。
うわ!越美南線だ!(今の長良川鉄道)明知線(今の明知鉄道)もある!
え?岡多線?これ知らん。あとでググろ
樽見線(今の樽見鉄道)もある!伊勢線はもしかして伊勢鉄道?今は3セクだらけですね。鉄印もらわなきゃ
こちらのシートに座って食事をいただきます
今日は蒸し暑いので氷もひかれたけど…都電屋パフェにする!
フィッシュアンドチップスも注文しました。白身魚にかなりサクサクな衣が美味しいです。タルタルソースがなんとも表現し難いのですが、独特の風味がありました。おいしかったです。
来ました!都電屋パフェ!今なかなか昭和っぽいパフェがないので貴重です
グラスから溢れんばかりのクリームとチョコソース。気をつけないといつのまにかこぼれてます。
凍ったイチゴがとてもひんやり!程よい酸味が甘すぎず、パフェと合います。
そのヒンヤリを和らげてくれるチョコビスケットとコーンフレーク。
さらに食べ進めていくと最後にほろ苦いコーヒーゼリーが待っています。最後まで食べ飽きることなく完食できます。
本日、三ノ輪橋へ来たのはこちらを訪問するのが目的です。
こちらは鉄道写真家中井精也さんの「ゆる鉄画廊」です。中井さんの写真が常設で展示されています。なお画廊内は撮影OK牧場d( ̄  ̄)です。
中井精也さんには6年前にお会いしたことがあります。ケーブルテレビの懸賞に当選し、中井さんの写真講座を夫くんと受けたことがあります。テレビで拝見するのと変わらない気さくな人柄で、我々一般人でもよくしていただきました。
中井さんの温かみある写真が並んでいます。その場で購入も可能です
実はこちらの画廊は8月22日で閉館されてしまうのです。残念ではありますが、今後は決まった場所ではなく、日本全国あちらこちらで展示を行うとのことです。なかなか三ノ輪の画廊へ行けなかった方も中井さんの展示を見ることが出来るかもしれません。
この日は中井さんが在廊されていましたので、最近出版された「ゆる鉄画廊NOMAD」を購入し、サインをいただきました。夫くんはカメラ用のクロスを新調しました
楽しい時間を過ごしました。早稲田行のチンチン電車で帰ります。