先日ひな祭りの日に 出来上がった ストール
人形作家の豊田信也先生の ストールを ご注文頂き
57歳ワタス緊張しましたのです。
画家でもある豊田先生の 人形は 独創的な 人形ばかりです。
60代から人形創りを初めて 今では83歳なのかな?
ねっ 独創的でしょ
先生の作品はこちらから 御覧頂けます
豊田信也の作品
今回は
組織織と言うのをしましたの
織りには基本
三原組織 (さんげんそしき)
というのがあります。
これを基本に 色々な織り方ができますの
織りで柄を創る物を 組織織
組織織には 組織図と言うのがあります

横のマスが経糸を綜絖と言う物に通す 順番
縦のマスが緯糸を通す時の踏む順番
この通りにセットして織ると 写真の柄が出ます。
4枚綜絖以上でないと 色々な組織織はできません。
凄く難しくややっこしく思うかもしれないけど
実はとても単純なのですよんっ
今回は 「経山形斜文織」 と言うのをしました。
杉の葉の様な形になるから
杉綾織とも言います。
緯糸を変える事で織り柄の見え方も変わってきます。
さあ~ 長い旅の始まり~
やればできる・・・・





