これは カナダで買った キャンドルホルダー 

田舎の農家を想像させてくれる・・・・

すごく 機能的なのに オシャレで 大好きなお品です。

アメリカは本当によく キャンドルホルダーを 使いますね。

停電が多いから なのかな・・・・ 停電しても へのカッパ カッパのへ なんだろうなあ~

じゃなきゃ こんなオシャレな キャンドルホルダー 作らないよね。







昔 ハワイで ハリケーンが来た後に 道路は 川になって ゴルフ場は 池になって
流されてしまった家もあるのに。

川になった 道路で 池になったゴルフ場で ボディーボードをしている人が 沢山いました。

それも いい年した 大人が・・・・・それは それは それは めちっ 楽しそうに

「YEE HAAAAAw」 と叫んでいました。

それを咎める人は おらず・・・

お国柄でしょうか・・・・ その遊び心 いいなっ て

時々思うのですよ 日本はどうして こうも窮屈になってしまったのだろうと。

昔は そんな 遊び心が 沢山あった気がするのです。







例えば この人とか





この人


冒険家では なさそうですよね。

怖いのに なんで そんな事 するのかな~

思うに 潜在意識の中で 「危険な怖い所はワクワクする所」 とインプットされているのか・・・・

(そうかい? 違うかい? びるしゃなさん)

そう考えるとね

小さい頃に 親や周りの大人は 子供に沢山の事を 経験させるのが、役割の様な気がするのです。

沢山の経験の中で 自分で 頭にインプットする 「これは楽しい」 「これは 興味がない」 

大人目線で 「それは危ないから ダメ」 とかでなく。

経験して 自分で考える能力を癖を身に付ける。大人は ただ そう導くだけ。見守り 導くだけ。

なんか この写真を見て そんな風に感じた。

なんでこの人達は こんな危険な事を 楽しんでするのだろう・・・と思った時に なんとなくだけど この人達は もしかして 小さい時に 「危険な事はたっのしぃ~」と 自分で経験して インプットされたのかな~って。

ふっふ~ん 今日は 少しは まともな事を 考えてみた。 ふっふ~ん


もうすぐ HP が出来上がる あ~ うれしい。

できたら みてねっ