最近は色んな力が現れてきています。

 

ゼロイチ

オンラインサロン

ブロガー

フィルムクリエイター

士業をできる力

 

などまだまだたくさんありますがそんな中で一つ注目したい力が『継続する力』です。

 

色んな分野で継続する事、続ける事のできる人が評価されています。

 

一つの成果をあげた、何かに失敗した、一つの結果が出た後に取った行動が評価された。新しいことに取り組んで成果が上がりそれを継続した、など最近は結果が出た後何をしたか?どうしたかが問われる事が多いと思いますが

今回はその『継続する力』がある行動として評価されているので少し書いていきたいと思います。

 

前にも少し話したことがありますが 私は少し教育に携わったことがあります 。

中高生の教育

社会人のコーチングのような教育

自分の会社の従業員に教育する

パートさんのマネジメント

 

など経験があります。

 

 今もその中で継続しているものもありますが結果教育は本当に難しいということを実感しております。

学校などは一つの決まった方針があってその方針の元で教育していくと思いますが時代の流れや環境の変化とともに人の心も変わり教育の仕方も当然変わっていきます。

ですので一つこの方法でこれが良かったという結果に永遠性を持たせる事は難しい分野だと思います。

戦後の高度経済成長の時にたくさんの家電や車を作りました。形になるものをたくさん生産する製造ラインに入る作業員を教育するという教育方法は今させている教育では間違って無かったと思います。

 

 

しかし今その教育方針は間違いが生まれています。

 

 

そしてその教育方針で教育された方々に終わりを告げられるような社会変化が起きています。

 

 

その時代が終わったら次はどのような時代圏になるのでしょうか?

 

 

一つの形が終わりかけたら次は新しい事に方向が向かなければなりません。ですので生み出す力が必要になります。

 

そのような時代圏に入っていきます。ですのでそうなってから教育を変えるのでは遅いわけです。

 

時代の先を読んでその教育を変えるべきでした 。

 

しかし今すでに時代は動いています。新しい物を生み出す考えが必要な時代圏です。物をたくさん作るにはどうしたら良いかという考えや言われたことを忠実にこなす考えはより優先化しなければならない事があります。

実際今の日本は他国と比べて経済的にも学力的にも色んな所と比べられて良い方が少ないと思います。

そんな中、日本で聞く良い話は?と思った時に一つ記事を見つけました。それが『続けた人』という記事です。これを目にした時、日本の伝統的精神であり、心に根付いているものでは無いかと思いました。。

 

『継続する力』です。

 

信じ続ける

感謝し続ける 

挑戦し続ける 

喜ばせ続ける 

愛し続ける 

 

私はこういった心持てる事が日本人の素晴らしいところではないかと思います。今必要な力の一つでは無いかと思います。

 

日本人だけでは無いかもしれませんが成功している方はこのような心でいつもい続けているのだと思いました。

 

継続しなければいけない  継続することの難しさ 継続から生まれる物

 

成功者はそういう心を忘れるぐらい続けるという力が当然のことになっているのかもしれません。

 

 

私はある集まりで若者の夢を聞く機会がありました。日本は何不自由なく暮らせる環境ですので若者が夢を持つことが難しくなっていると思っていました。夢がある事が当たり前でなく夢を作る、持たせる事自体が難しいという現状になっている。

しかしその集まりにいた20人余りの若者たちは全員夢を語っていました。夢を持っていました。私はそこに希望を見つけることができました。

一昔前とは違うのかもしれない。10年経てば人も心も変わることをまた感じさせられました。

 

 

継続する力。その力を持って生み出した新たなことを継続させ、その力は発展、安定まで持っていく事ができます。古風ですがこの力も意識していただいて使ってみるのも現代のは良いかと思います。

 

 

 

 

 

 

梅沢建築は継続する力も持っています

新潟県長岡市の(有)梅沢建築

 

梅沢建築HPはこちら

 

 

 

梅沢建築YouTubeチャンネルはこちら

 

 

 

梅沢建築 フェイスブックはこちら

 

梅沢建築 Twitterはこちら

 

梅沢建築 Instagramはこちら

ペタしてね