ついに今日から35週、つまり9ヶ月ラストの週に突入しました
2人目の妊娠期間って本当にあっという間な感じがします
この間までつわりで苦しんでいたような気がするのに、もう妊婦なのもあと1ヶ月だなんて。
ここ最近の変化はというと、あーちゃんが以前にもまして甘えん坊に。
まるでハイハイして後追いしていたころのように私に執着するようになりました
どこに行くにも家の中なのに足にべったりまとわりついてくるからちょっと大変・・・
子供なりになにか感じ取っているのかもしれません
そして通院先の病院も変わりました
先週(33w)まではあーちゃんを出産した病院に通院していたのですが、もう分娩の取り扱いはやめてしまったので34wの健診からは地元の医大へ。
医大の中はなかなか広いし移動も多いしで帰ってくるとかなり疲れてしまうのであんまり好きではないんですがね・・・
おまけにあーちゃんを出産した時の病院はBFH(WHO認定の赤ちゃんに優しい病院)だったので、産後もすぐから母子同室ができて母乳育児にかなり詳しく、私のようなダメママでも完母で育てることができてとても良かったのですが
今回の医大はBFHの認定は受けていないので、今まで常識だと思っていたことが通じずなかなか辛いです
産後も初日からではなく翌日から個室に入れた場合は母子同室ができるだとか、体重増加がイマイチだと判断された場合にはミルクを足されてしまうだとか・・・
決してミルクを否定するわけではないのですが、1人目を母乳で育てられたという事実があるだけに「ミルク足さないでー!!」って気持ちになってしまう自分もいるわけです
<BFHの病院に入院している時に習ったこと>
○母乳は産後すぐからスムーズに出るわけではなく、赤ちゃんが何度も吸ってはじめて出るようになってくる
○だから「出てない・・・」ってあきらめずに何度も吸わせるのが大事!(1日10回とか)
○大体出てくるのは産後2~3日目位から少しずつ(だからその間はむやみやたらにミルクを足さなくてもいいそうです)
○哺乳瓶とお母さんの乳首では吸うときに必要な力の大きさが違うので、哺乳瓶の乳首に慣れてしまうと直接の母乳を嫌がったりするようになるそう
そして母乳育児が本当に軌道に乗ってくるのは3ヶ月位からなんだそうですよ
だから産後、病院から戻ってきて「出ないから・・・」ってミルクを足しすぎるのも良くないんだそうです。
もちろん赤ちゃんはまだ満腹中枢が未熟なので母乳のあとにミルクを足したらあげただけ飲んでしまうんだそうですが
でも足した分も全部飲んじゃうから「ああ、やっぱり足りないんだ」ってわけではないそうです
でも私自身もあーちゃんの時はかなり苦労したので、ミルクを足したくなる気持ちはすごく分かるのですがね(笑)
でもやっぱり今ふりかえってみると、良かったなあと思うことも多々あったので今回も頑張ろうと決めました
そして今回は頻回授乳で乳頭亀裂など起こして苦しまないように入院中から保湿にいそしみたいと思います

2人目の妊娠期間って本当にあっという間な感じがします

この間までつわりで苦しんでいたような気がするのに、もう妊婦なのもあと1ヶ月だなんて。
ここ最近の変化はというと、あーちゃんが以前にもまして甘えん坊に。
まるでハイハイして後追いしていたころのように私に執着するようになりました

どこに行くにも家の中なのに足にべったりまとわりついてくるからちょっと大変・・・

子供なりになにか感じ取っているのかもしれません

そして通院先の病院も変わりました

先週(33w)まではあーちゃんを出産した病院に通院していたのですが、もう分娩の取り扱いはやめてしまったので34wの健診からは地元の医大へ。
医大の中はなかなか広いし移動も多いしで帰ってくるとかなり疲れてしまうのであんまり好きではないんですがね・・・

おまけにあーちゃんを出産した時の病院はBFH(WHO認定の赤ちゃんに優しい病院)だったので、産後もすぐから母子同室ができて母乳育児にかなり詳しく、私のようなダメママでも完母で育てることができてとても良かったのですが

今回の医大はBFHの認定は受けていないので、今まで常識だと思っていたことが通じずなかなか辛いです

産後も初日からではなく翌日から個室に入れた場合は母子同室ができるだとか、体重増加がイマイチだと判断された場合にはミルクを足されてしまうだとか・・・

決してミルクを否定するわけではないのですが、1人目を母乳で育てられたという事実があるだけに「ミルク足さないでー!!」って気持ちになってしまう自分もいるわけです

<BFHの病院に入院している時に習ったこと>
○母乳は産後すぐからスムーズに出るわけではなく、赤ちゃんが何度も吸ってはじめて出るようになってくる
○だから「出てない・・・」ってあきらめずに何度も吸わせるのが大事!(1日10回とか)
○大体出てくるのは産後2~3日目位から少しずつ(だからその間はむやみやたらにミルクを足さなくてもいいそうです)
○哺乳瓶とお母さんの乳首では吸うときに必要な力の大きさが違うので、哺乳瓶の乳首に慣れてしまうと直接の母乳を嫌がったりするようになるそう
そして母乳育児が本当に軌道に乗ってくるのは3ヶ月位からなんだそうですよ

だから産後、病院から戻ってきて「出ないから・・・」ってミルクを足しすぎるのも良くないんだそうです。
もちろん赤ちゃんはまだ満腹中枢が未熟なので母乳のあとにミルクを足したらあげただけ飲んでしまうんだそうですが

でも足した分も全部飲んじゃうから「ああ、やっぱり足りないんだ」ってわけではないそうです

でも私自身もあーちゃんの時はかなり苦労したので、ミルクを足したくなる気持ちはすごく分かるのですがね(笑)
でもやっぱり今ふりかえってみると、良かったなあと思うことも多々あったので今回も頑張ろうと決めました

そして今回は頻回授乳で乳頭亀裂など起こして苦しまないように入院中から保湿にいそしみたいと思います

- カネソン ランシノー 7g:カネソン本舗 柳瀬ワイチ[3]
- ¥849
- 楽天
あーちゃんの時に乳頭亀裂で処方してもらいお世話になりました
普通にドラッグストアとかベビー用品店でも売ってるので母乳で頑張る!って人は入院先にも1本持ってくと安心かもしれないです
赤ちゃんの口に入ってもモチロン大丈夫な原料ですが、授乳前には一応清浄綿で拭き取って終わった後にまたぬりぬりしてました
ちなみに今回用意したのはランシノーではなくこっち↓- 【ピジョン リペアニプルP (スキンオイル) 7g】【楽ギフ_包装】fs3gm、【RCP】
- ¥874
- 楽天
恐らく出している会社が違うだけで中身は一緒な気もしますが\(^o^)/
使い心地が気になったので今回はこっちにしてみました
- 【ピジョン リペアニプルP (スキンオイル) 7g】【楽ギフ_包装】fs3gm、【RCP】
