前々から今月の19日に行う予定だった結婚報告の食事会の準備でここ最近はバタバタです
当初は披露宴をする予定だったのでそれに比べたらはるかに準備は楽なはずなんだけど、やっぱり子供がいると日中家にいても準備はほとんどできません....
とりあえずここまでできたことを報告したいと思います
○会場選び
みんなにくつろいでほしいことと、年配の方も多いので和の会場を選びました
私たちが選んだのはゲストハウスや専門式場ではなく、和のレストランウェディング
中にはいろりがあったり、畳の廊下なので小さい子が寝てしまったら・・・
座布団を敷いて簡易布団のように寝かせることもできちゃいます
神楽殿もあるので、和の人前式もできてなかなか素敵な雰囲気です
あとは和のスイーツビュッフェができることも大きかったー!!(季節の練りきりなど)
○装花
生花の素敵さは十分に分かってはいたのですが、造花だと無料だと言われたので
思い切って造花にしました(笑)
まあ食事会なのでそこまでテーブルを華やかに飾らなくても・・・
という気持ちもあったので
その代わりに食事や引出物などで少し豪華にしましたー
○ペーパーアイテム
全てデザインから手作りしました
色々なサイトでサンプルを取り寄せてみたものの、大人っぽすぎたり・・・
逆に可愛すぎたり、会場の雰囲気や季節に合わない気がしたりで
なかなか理想のものに出会えず
<招待状>
洋型1号封筒+返信用ハガキ+招待状+ゲストカード+(受付や乾杯の人には付箋)
これで1セットにしました
デザインやアクセントに使った和紙は新郎、新婦側で少し違うのがポイントです
文章はよくある定番のものは私達の場合には合わなかったので
(結婚してから少し時間も経ち子供も誕生している)オリジナルにしました。
謹啓 残暑の候 皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
私達は 平成○年○月○日に入籍し新生活に入りました
皆様には日ごろのご厚情を深く感謝するとともに
今後もご指導ご懇情を賜りたくご報告を兼ねた小宴を催したく存じます
お忙しいことと存じますが皆様のご出席を心よりお待ちしております
なお 当日は平服にてご出席くださいますようお願いいたします 敬白
<席札>
会場が6人掛けテーブルだったので、和紙の違う柄が3つ並ぶようにできたら
綺麗だと思っていたので3種類用意しました
そこにエンボスパンチでくりぬいた紅葉を貼りつけてます!
<席次表>
これはデザイン統一で作りました
中身は1ページ目に挨拶と簡単なプロフィール、2・3ページで席次表
4ページ目でメニューが載ってます
サイズはA4サイズを二つ折りにした冊子タイプです★
挨拶文としては簡単なものですが、以下の文を載せました
本日はお忙しい中 私たちのためにお集まりいただき
まことにありがとうございます
みなさまに支えられて私たちはここまでくることができました
新たな命も授かり今冬には
4人家族としての新たなスタートを迎えます
まだまだ未熟な私たちではありますが力を合わせて
笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思います
これからも何卒よろしくお願い申し上げます
<ゲストカード>
芳名帳代わりに作りました
ゲストカードのほうが受付の子達の負担にならないのではないかと思ったので(・ω・)
なんかを手作りしましたー
これから子供ありでの結婚式や食事会をやる方の参考になれば・・・
紙の購入でお世話になりました♪ → 紙図鑑
○プチギフト
和の会場なので、和のものにこだわりました
私たちが選んだのはこの「野菜かりんとう」です
- 【36%OFF!】こころつつみ 野菜かりんとう (プチギフト ギフト 結婚式 二次会 パーティ...
- ¥201
- 楽天
○引出物
基本的にカタログギフトにはしたくなかったので(カタログ派の方ごめんなさい)、
物で送ることにしました
ただ、基本的に年配の方やファミリーは食器類はそろってると思ったので
高級タオルです
今治や泉州のバスタオルセットなどにしました!
引菓子は和の雰囲気のあるうどんセットや焼き菓子などが中心です(´・_・`)
基本的に実用重視で選んでしまいました(笑)
○衣装
食事会の前に記念撮影をすることもあって、紋付袴と色打掛です
色々と悩みましたが、色打掛もオーガンジー素材(軽め)や振袖のような素材(軽め)
織物のようになっててずっしりしたもの・・・と色々あったのですが軽さ重視にしました
妊娠中であまり長時間重いものを見につけているのもなかなか大変かな・・・と思ったので
振袖のような素材でレトロなものにしました
今のところはこんな感じですー