ストップ高は翌日も高くなるケースが多い。
ストップ高の日に買いサインが出ることが多い。

新興市場がうなぎのぼりの熱い相場ではリスクが少ないですが、そうでなけれ、次のジレンマがある。

ストップ高が剥がれた時に急落することも多い。

問題はストップ高が付けて気づいた銘柄は、どのタイミングで成り行き買いを入れるか、それとも入れないのか。

早く成り行き注文を出した場合、ストップ高が剥がれて急落するリスクがある。
遅くなれば、買い注文が約定できない。

実に何度も急落にあって、痛い目にあった。
逆に買えなかった日もよくよくあった。


とても悩ましい!
外れたら瞬間的に損を大きく抱える。
逃したら翌日の急騰に後悔を味わう。翌日に大きく上昇するパターンもよくあるから。


こんなことも試したが、サラリーマンには時間の限界が感じる。
注文を出して、約定した直後に値動きに注目し、再度ストップ高に着いたら、成り行きで売り注文。ストップ高が再度剥がれた時のリスクを避ける。売った後に再度ストップ高になったら再度買い直す。


誰かいい方法ないか?