新興市場とトレードスタンス
おはようございます。今日も朝から来週の打ち合わせに向けての資料作りをしています。う~ん。頑張らねば!!
そうそう、チョット前(一ヶ月位前だったと・・・)に外資系の証券会社の人と話をする機会があって、現在の新興市場の弱さについてどう思うか?って聞いたころがあるんです。その人の回答はこうでした。
「日本の新興市場(特にHCとマザーズ)は国際的に見ると高すぎる水準まで買われたでしょ?まだまだ調整するのは確実だよ。特にIPOの高値はありえない。」
その時は、「ホントにまだ調整終わらないの?」という印象だったんですが、実際にここ一ヶ月その通り調整が続きましたね。(もちろんアメリカの大統領選や原油高等の外部環境も影響したんでしょうがそれだけでは説明できない下げです。)
私が超短期売買(デイトレード)を手掛けている理由も一つはここにあります。現在のように景気の先行きに不透明感が出ている時は、中長期の投資は成功する確率が低くなりますが、デイトレードの場合はコツさえ掴めば成功する確率は変わりません。
つまり、例えその日が大きく下げていたとしても勝てる可能性が十分あるということです。
まだデイトレードを本格的に始めて1週間ですが、もしかするとデイトレードは、そのスタンス次第ではリスクの最も少ないトレード方法なのかもしれません。
そうそう、チョット前(一ヶ月位前だったと・・・)に外資系の証券会社の人と話をする機会があって、現在の新興市場の弱さについてどう思うか?って聞いたころがあるんです。その人の回答はこうでした。
「日本の新興市場(特にHCとマザーズ)は国際的に見ると高すぎる水準まで買われたでしょ?まだまだ調整するのは確実だよ。特にIPOの高値はありえない。」
その時は、「ホントにまだ調整終わらないの?」という印象だったんですが、実際にここ一ヶ月その通り調整が続きましたね。(もちろんアメリカの大統領選や原油高等の外部環境も影響したんでしょうがそれだけでは説明できない下げです。)
私が超短期売買(デイトレード)を手掛けている理由も一つはここにあります。現在のように景気の先行きに不透明感が出ている時は、中長期の投資は成功する確率が低くなりますが、デイトレードの場合はコツさえ掴めば成功する確率は変わりません。
つまり、例えその日が大きく下げていたとしても勝てる可能性が十分あるということです。
まだデイトレードを本格的に始めて1週間ですが、もしかするとデイトレードは、そのスタンス次第ではリスクの最も少ないトレード方法なのかもしれません。