介護業界あるある

・面接を適当にやる

・面接官の好みで良し悪しが決まる

・バインダーに裏紙でメモする

・面接質問シートがない

・とりあえず志望動機を聞く

・どうでもいい所を見る

・普通手前に座るよね、って言いがち

・ハキハキ=良い!

・とにかく基準がない

・でも勉強しない

これでどうやって良い人とんの?笑

 

f:id:tonsuke1950:20200207221550j:image

 

f:id:tonsuke1950:20200207221644j:image

 

f:id:tonsuke1950:20200207221847j:image

 

ウチでやっている面接手法

・面接シートを作ってるのでそれを活用する

・面接の進み方には型があり、それ通り進める

・ソーシャルスタイルを見抜く質問をする

・事前ヒアリングシートを使っている

・面接官は面接の練習をしている

などなど

 

それに加えて

中途

新卒

契約

パート

で全部質問が違う。

 

自分の業界がどの業界かで面接のやり方は大きく変わります。

 

「とりあえず志望動機を、、、」

みたいなことやっていたら

良い採用なんてできない。

 

良い人材は運に頼ることになってしまう。

 

とりあえず

写真の3冊を読んでください笑

 

そして

自分の業界に合った

面接シートをエクセルでもワードでもなんでも良いので作ってください。

 

ソーシャルスタイルを勉強してください

https://mitsucari.com/blog/social_style_theory/

良いのあったので貼っておきますね!

 

 

これで全部解決します。

 

こういうの全部やったあとに始めて

「面接って難しいよね」

と言ってください。

 

あと

「素直な人」

とか

「コミュニケーションが取れる人」

とか

「リーダータイプ」

とか

「気付ける人」

 

とかは全部

面接で8割見抜けますよ。

本当です。

 

そしてそれらを見抜くとさらに良いメリットがあります。

 

それは

・入社後にどう配属していくか?

・どういう育成方法でいくのか?

・誰を教育係りにするのか?

など

すごく効率的にできます。

 

とにかく勉強をして

実践→改善

を繰り返して自社の面接手法を構築してください。

一度作ればあとはなんとかなります。

 

コメント等頂ければ少しはアドバイスできると思います。

5年で1人も辞めさせてない管理者してる私です。

まぁ的外れなことは言わないと思います。

 

それと

やっぱりなんといっても

最大のメリットは

一度こういった採用を勉強すると

 

そうなんです

【自分が転職する時なんかもとーーーっても有利!】

です。

 

実は私

言っていいかわからないですが

自分が採用側として

応募者の視点になるために

入る気もないのに面接を受けたこともあります笑

 

介護職の求人なら「メドフィット 介護求人.com」

クリックジョブ介護

無料会員登録できるリンク貼っておきます。

試しにどうぞ。

 

【ツイッター】https://mobile.twitter.com/home

【インスタ】https://www.instagram.com/tajima.dayservice/