るんるんでは3月の下旬にテラスモールへ外食に、そのあと清瀧院さんへお花見にお出かけしました。ナイフとフォーク🌸みなさんお出かけ好きな方ばかりで、ましてやお店でお食事ですから、気分も変わり食欲も湧くってもんですよねぇ。ほとんどの方がラーメンやうどんと麺類をお召し上がりでした。中には餃子や麺を大盛りにする方もびっくりそして、〆はソフトクリームソフトクリームと、みなさん美味しそうに召し上がっていました。ラブお腹もいっぱいになったところで、お次はメイン(どちらがメインだろうはてなマークはてなマークキョロキョロ)のお花見です。流山にある清瀧院さんの枝垂れ桜桜を観にレッツゴー🚙DASH!こちらは去年もお邪魔しているのですが、残念ながら散ったあとでしたので、今年はリベンジです。。。答えは下記へ⬇️⬇️



来年こそーー!!と誓うスタッフでした。泣泣


と、、来年を待たずして、その1週間後に再び清瀧院へ!!




リベンジ成功‼️音譜

やっとこさ無事満開の桜を見ることができましたOKラブOK(良かったぁ〜。。。あせると胸を撫で下ろすスタッフでした)

毎年思うことですが、儚い色で10日も持たずして潔く散っていくさくらは🌸本当に素敵ですねービックリマーク桜よ貴方はすごい!!毎年素敵な姿を魅せてくれてありがとうお願い来年も待ってまぁ〜す{emoji:128_char3.png.バイバイ}

今日はるんるんで落語を観賞させていただきました。普段は介護士として、ケアマネの資格もお持ちの中村さんが披露してくださいました。しかも3話も爆笑開口一番、惹き込まれましたよチョキご利用者様の笑いも始めからお終いまで続き「また聞きたい」との感想でした。素人とは思えない、とっても聞きやすく物語も分かりやすい噺でした。プロと遜色ないかと思えるほどでした。中村さんまた是非お聞かせくださいませ。本当にありがとうございましたm(_ _)m




3月3日はひな祭りです。何年経ってもいくつになってもお雛様に会うと、笑顔になれますね。おねがいるんるんのお雛様は寄付してくださったボランティアの松村さんが、毎年飾り付けまでしてくださっています。立派なお雛様を、毎年ありがとうございます。おかげさまでご利用者様もとても喜んでくださいます。

🎎お雛様とパチリ📸


《制作》折り紙で作ったお雛様と扇


《書道》みなさんの作品


毎月第3土曜日は旭神経内科リハビリテーション病院から「言語聴覚士」である平山先生が、ボランティアとしておいでくださっています。先生の楽しいお話しや脳トレゲームなど、皆さんを惹きつける話術と、そのお人柄にファンも多くご利用者様もスタッフも楽しみにしております。今回のゲームは「ペタンコじゃんけん」という、ちょっとややこしいじゃんけんゲームでした。毎回ゲームもお話しも多岐にわたり様々な内容で、ご利用者様の笑顔も多く、笑いに包まれた時間となります。平山先生、いつもありがとうございます。m(_ _)mこれからもよろしくお願いします。🙏





今月の制作は「椿の花」と「ひな人形」の壁飾りを作っていただきました。椿の花はとっても雰囲気のある出来栄えとなりました。また、ひな人形は扇を厚紙で蛇腹に折る作業が、力も丁寧さも必要とされ、難しかったかと思います。しかし、完成品を見て「まぁ!素敵」「可愛いねぇ〜」とご利用者様の笑顔が見られて、スタッフも嬉しい限りです。るんるんでは毎月季節に合わせた作品作りを、折り紙やフェルト、布を使って取り組んでおります。毎年何を作ろうか、あまり幼稚過ぎはしないか、過去の作品と被っていないか、ご利用者様に無理のない作業では?。。等々、スタッフは考えあぐね、何より、ご利用者様が喜んでいただける作品をと思っております。難しい作業はスタッフがお手伝いをさせていただき、お持ち帰りいただいております。

さて、次はと、、水仙黄色い花?桜🌸?菜の花チューリップ黄?何にしましょう??と、楽しみながら頭を抱える担当スタッフ、毎回お疲れ様ですクローバー