夕食は1階ロビー奥の食堂でいただきます音符
 

 
感染対策でテーブルの間隔をかなり空けて有ったので
 
今回は入口に近いあまり外が見えない席でした。
 
 
手書きが心がこもっている感じで良いですね照れ
 
 
一汁四菜の献立です。
 
 
もずくは細くて歯応えがあり美味しい
 
煮浸しも野菜の甘さがわかる味付けで美味しい。
 
サーモンの付け合せの黒木耳も柔らかくて美味しい。
 
 
普段家で料理する食材ばかりなのに、どれもひと味もふた味も違う美味しさイエローハーツ
 
極めつけは白米がめちゃくちゃ美味しい〜キラキラ
 
おかわりしたかったけど食べ過ぎない様に止めておきました笑い泣き
 
 
自在館の食事は素朴なのにハズレがないのが凄いです音符
 
 
 
 
次の日の朝風呂は「うけづの湯」に入りました。
 
やっぱりここが一番落ち着く照れ
 
 
食堂内部はこんな感じ。
 
 
朝は窓際の席だったので山の緑を見ながらゆっくり食べれました。
 
 
定番のラジウム納豆も付いてます
 
煮物や漬物もやさしい味付けで美味しい〜音符
 
 
魚沼産コシヒカリがめちゃくちゃ美味しくて
 
朝からお粥1杯と白飯1杯半も食べてしまいましたチュー
 
 
窓から見える「したの湯」
 
川に架かる橋はもう使われていない感じです。
 
 
 
チェックアウトは送迎時間に合わせて遅めなので
 
朝ご飯の後にもう一度入浴することが出来ました。
 
前回も行かなかった「うえの湯」に行ってみますキョロキョロ
 
 
前回通った薬師口の「したの湯」入口はここでした爆  笑
 
 
大正棟の前を通って別棟に向かいます。
 
 
 
別棟の右側の「うえの湯」入口です。
 
 
 
脱衣所はまあまあ狭いです。
 
 
公共のバーデンの様な感じで他の浴室よりも古さを感じましたが
 
お湯は柔らかくて気持ちが良かったです。
 
朝の9時はまだ誰も居なくて貸切り状態びっくり ゆっくり入れました音符
 
 
 
共同のお湯を使っているお隣の宿の「宝巌堂」 
 
女性好みのお宿だそうです。
 
 
階段を登った上にあるようです。
 
 
もう一つのお宿「神風館」 湯治宿で格安だそうです
 
 
 
自在館は素朴ながら落ち着けるし
 
食事が美味しいので何度でも来たくなるお宿です照れ
 
 
 
おわり〜