新潟県の温泉♨️      2022年7月訪問

 

 

 

 

温泉巡りのきっかけとなった秘湯を守る会の「自在館」に

 

4年ぶりの再訪が叶いましたニコニコ

 

 

 

 

 

いつもの如く新幹線は上野駅を利用し浦佐に向かいます新幹線前

 

 

上野駅の駅弁は煮穴子の入ったあさりの深川弁当がお気に入りでしたが

 

いつの間にか販売終了ガーン

 

次のお気に入り弁当を探してやっと見つけたのが「亀戸 升本」の手作り弁当

 
 
   
 
具沢山でそれぞれが丁寧に作られていて、いい塩梅の味付けで美味しかったルンルン
 
亀辛麹がほんのり甘い玉子焼きにちょうどいい照れ
 
 
満腹で幸せ気分ルンルン でもお天気はどんより曇り空爆  笑
 
 
浦佐駅に到着新幹線前
 
 
宿の迎えの待合所が4年前と変わっていてビックリびっくり
 
こんなお洒落な観光案内所が出来ていました。
 
 
時間に係の人が来てくれてマイクバスに乗り込みますバス
 
 
車の中には手書きの案内図
 
 
出掛けていた連泊のお客さんを途中で拾ったりしながら40分ほどで宿に到着バス
 
 
とても懐かしく思いました照れ
 
 
受付
 
 
ロビー
 
 
以前はいい意味で雑多な感じだったロビーが
 
コロナ禍で綺麗に整理されていました爆  笑
 
 
オーディオセットも置かれていて、なんかお洒落な感じもします爆  笑
 
 
宿泊受付は座った場所に係の人が来てくださり行いました。
 
4年ぶりの訪問を伝えると以前と変更になった事だけ説明してくださいましたニコニコ
 
 
受付が終わると各自で部屋に向かいます。
 
 
前はこの手書きの説明文も壁いっぱいに貼られていた様な…
 
 
浴衣ではなく作務衣 
 
自分で選ぶシステム…前もそうだったか記憶が曖昧チュー
 
 
大浴場のお知らせはこちらに有りました。
 
 
貸切風呂の予約表は以前と同じですが
 
予約時間に持っていくしゃもじは撤廃され
 
直接お風呂に行くシステムに変わったようです。
 
 
お茶とお茶菓子は部屋には無くセルフで持っていきます。
 
部屋用のお湯ポットが欲しかったので係の人に言うと用意してくれました。
 
 
エレベーターで3階に上がります。
 
降りた所にもお茶セットの用意が有りました。
 
1階まで降りなくても済むので助かります。
 
 
部屋にはトイレが無いのでこちらを利用します。
 
 
廊下の突き当たりの窓からの景色グリーンハーツ
 
 
今回は角部屋の「小倉」
 
 
前回はベットでしたが、今回は直敷きの布団でした。
 
 
広さは同じ6畳間 テレビと冷蔵庫と扇風機
 
 
洗面所だけでも室内に有るのは助かりますウインク
 
 
口頭だけでは忘れてしまう大事なことを
 
ちゃんとお知らせしてくれるのは有難いですニコニコ
 
 
 
作務衣はオリジナルロゴ入り
 
 
お風呂用の籠に消毒スプレーの用意も有りましたグッ
 
 
Wi-Fiはしっかり使えるのに敢えて「スマホ断ち」を薦めるところが憎いです笑い泣き
 
 
部屋の入口にあったお知らせ。
 
LINE友だちで1000円割引になりましたグッ
 
月1位に宿の情報も届きますダッシュ
 
 
 
そうそう!と懐かしく思うことも有れば
 
あれ?こんなだったっけと思うことも有ったので
 
今回はたくさん写真を撮りましたカメラ
 
 
 
次につづく〜