溶連菌が常連のためヒマなのでプログラミング、始めました | デザインレイアウト&印刷屋 サカモトキョーコ@福岡県大野城

デザインレイアウト&印刷屋 サカモトキョーコ@福岡県大野城

女性、御用達の個人向け印刷屋さんと集いの場を提供してます。

子ども向けプログラミングが楽しめる

 

みなさん!!!

とは言えないか。。。

教育テレビとかでやってるとか聞くけど、、ね。

知らないよね。

 

なんとなく本屋で気になっていて、

本を買うほどではなく、

お気に入りの那珂川図書館で

本があったのですわ。

 

この表紙がまた、入りやすい感じで。

なんとなく、借りて、そしたら

それを予期したように息子の

ヘビロテ溶連菌(しょっちゅうなります)

おヒマな家族になってしまいました。

 

金曜の夕方、なんとなく始めたのです。

 

今回はなんだかんだ、どヒマ

なおかつ、

何かにチャレンジしたい

あなたにオススメします、

について、少し

ご説明しましょう。

 

この2日で小五の娘は

「花占い」を自作までしたくらい簡単!

とはいっても、たくさん考える時間が必要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①まずは、文部科学省の「プログラミン」サイトで

ログイン。(驚くほど簡単にユーザー登録できます)

(ちなみに、Flash入ってないとできません)

不思議な字配列のパスワードゲットしてログイン。

(無意味すぎて全然覚えらんない!変更不可)

 

②まずは紹介ムービーが流れ、気持ちを盛り上げます。

 素直に、わ、すげえ、と言って喜びます。

 

プログラミンステップ1

 使い方ムービーをクリックすると

 各ステップの説明が見れます。

(!これ見たらいいんちゃう?出る幕ないやん?)

(そしてどんどん他の動画流れ続ける〜w)

 

④絵を出して、命令する。

 絵はたくさん用意されています。

 手書き風で可愛い。

 

はじめに置かれてるのはイヌ。

 

左上のまるで絵を出せそうなボタンをクリックすると

 

ほら、上のタブにいろんな種類が出てくるでしょう?

全部これ、タダで使えまっせ。

 

⑤絵の扱い方。重なり順について

 

 

重なってしまった!!

って時は、あわてずに

一度どかして

 

消したいものをクリックして

「絵をすてる」を押して、

動かしたいものをいい感じのとこに戻しましょ。

 

あれ、画面いっぱいやん。

(白いところが実際表示される枠)

 

安心してください、小さくできますよ。

(古いが安定したギャグ)

ここをクリックして調整すると

縦横の比率そのままで拡大縮小できます。

 

 

 

電車ってことはあれ、欲しいですよね

ご用意致しました。

 

電車じゃないところをクリックして、

「選択解除」したら「絵を書く」ボタンが出てきます。

(そのままやと、電車に落書きできます)

 

 天才的なマウスさばきで

こう、ピカソ的な線路ができました。

 

ポーーーン 

あらあら。

なにこれ。台無し。。。

 

実はクリックが最後にされた画像が

一番手前にきます。

 

ちょっとずらして

 

ほら!

(線路がやけにでかいことには気づかないでしょう)

 

え?線路?あ、、、そうですよね、気づきますよね。

縦の大きさをいじれます。もちろん横もね。

 

 

⑤絵に命令をする。

 

せっかくなので、記念に、今後の参考に、

電車を動かしたいですよね。

 

動かしたい方の上の

プログラミンを入れます。

 

プログラミンってのが、動きを命令するやつで

色んなのがありますが、

説明してたら長なるのでやめておきましょう。

ここ見たらわかるし。

 

今回、電車くんに命令したいのは、

「左へ進む」=ヒダリン

 

ヒダリンをつかんでここまでドラッグ。

ペッとおいてやると

こうなります。

はじめはこの数字だけど、調整して決めます。

 

動かして動きを確かめます。

(右下のさいせい▷)

 

編集作業に戻る時は「とめる」

 

ちなみに、保存は右上にあります。

こまめの水分補給と保存をお勧めします。

 

動かして見たらこんなとこで止まってる。。。

じゃ、400にしたら結構行くかも?

1秒で400は速すぎるから2秒にしてみよう。

 

と、まあ、感性の赴くままに

やれます。

 

背景を替える、電車が隠れる山を描いて配置する、

カモメを追加する、カモメに命令を書く、と作業して

行くと、タイトル入れたくなったので、

この命令(したから上に動作します)の前に

「5秒まつ」の命令を入れます。(トケインっていう子です)

動くものすべてに入れとくと動き止まります。

 

 

そんなこんなで、

いっぱいになった時は、(➖)マイナスのマークで

うまくそのプログラミンの列を隠したり

動かしたりしながら追加していってください。

 

開きっぱなしだと、プログラミンを引っ張って

亡き者にしたり、ほかのところに

お邪魔したりするので要注意。

 

⑥公開する。

今回説明のために作ったものはこれです。↓

http://www.mext.go.jp/programin/share/?share_id=0886b58499f12af271f429222092cc1c

 

娘の2日目の成果!↓

http://www.mext.go.jp/programin/share/?share_id=a3f6316e9320fa17e865be7be9b30091

 

編集ページから作ったものを公開できます。

Flashがないと見れません(||゚Д゚)

 

ニワカでやったものをブログにしてすみません〜!

文句は受け付けません〜!

でも、楽しい報告は受け付けます〜^^

 

サカモトキョーコプロフィールお問い合わせ

 

ちなみに、息子の溶連菌は

初日39.3度あったものが

翌日には熱が下がりました。

楽しそうに、彼もプログラムを作っていました。