お手入れ講習会☆歯磨き編 | 銀座ダックスダックス

お手入れ講習会☆歯磨き編

こんにちはニコニコ 先日の講習会の続きです

今日は歯磨き編です

最初にお見せしたのが

歯を磨かなかったらどうなるか・・・

看板犬のルルのCT画像

口蓋の画像です

左が正常 右がルルの画像

穴が開いているのはわかります

ルルは咀嚼筋炎で口が少ししか開かない状態になっていました

免疫抑制剤で治療をし

時間はかかりましたがやっと口が開けられるようになったときに

麻酔をして歯石除去をしました

先生に「ルルちゃん、奥から宝物がいっぱい出てきた」

と言われたくらい、奥には食べかすが詰まっていたようです

念のため、CTを撮ったら

上顎の骨が溶けて穴が開いていたわけです

ただ、粘膜があるので

口を開けて穴が開いているわけではありませんが・・・

先月、宮本先生の歯についての講習会の時に

歯磨きは歯ぐきの境目、

歯周ポケットの部分を磨くことが重要というお話がありました

人間と違い、ワンちゃんは虫歯は

ほぼできないのですが

歯石は3日でできるといわれています

そこで、最初にお伝えしたのが

最終的に目指す磨き方・・・

どのような磨き方が歯と歯ぐきの境目、

歯周ポケットを磨けるかをお伝えしました

しかし、歯磨きって難しいです

ジッとしてやらせてくれるわんちゃんはなかなかいないと思います

まずは時間を選ぶことが必要です

眠くなって落ち着いているときがやりやすいと思います

そして、何気なく始めることです

案外多かったのが

「歯磨きするよー」といったり

「あーん」と言いながら

歯磨き道具が見えるように始めたり・・・

このパターンって案外多いかもしれません

ワンちゃんよっては緊張タイムの始まりですねあせる

はじめは口の中に指を入れることから慣れていき、

軍手や歯磨きシートで歯を触ることに慣れていくとよいかもしれません

その子にあった方法から始めていきましょう

ポイントは自然な感じで優しくゆっくり・・・

褒めることは大切ですが

せっかく落ち着いているので

テンションが上がるようなほめ方ではなく

ゆったりとした感じで

「よーし」とか「GOOD」とか「いい子」とか声をかけてあげてください

表面は軍手や歯磨きシートで落とせると思いますが

肝心な歯と歯ぐきの境目、歯周ポケットは

やはり歯ブラシが必要です

軍手やシートで慣れてきてから

ステップアップしていきましょう

ただし歯ブラシの使い方が正しくなければ

ワンちゃんが苦痛になるだけです

そこで歯ブラシの当て方と動かし方を

お伝えしました

歯と歯ぐきの境目に斜め45度にあてて

歯周ポケットに入れるような感じにしたら

小刻みに動かしてみてください

横に大きく動かしたら歯ぐきが傷つくこともあります

これは逆効果ですし痛いです

人間のブラッシングでも

ごしごし強く磨く方がいらっしゃいますが

実際の汚れは優しく小刻みに動かすほうが取れます

電動歯ブラシの動きは小刻みです

この小刻みと45度をマスターすれば

歯磨きってちょっと気持ちいいです

飼い主さんにご自身でも体験していただきたく

染め出しのタブレットをお渡ししました

歯垢が残っているところが赤く染まるので

磨き残しが一目でわかります

飼い主さんに自分の口で試していただき

歯ブラシの使い方をマスターしていただけたらと思います

小刻みに力を入れずに磨いたほうが

落ちやすいということがわかると思います

ワンちゃんにやる場合、最初は歯ブラシをあてるだけでもOKです

無理やりやってしまうと次からが大変になるので

嫌がる前にやめてほめる

1本出来たら次は2本・・・という感じに・・・

そして本当であれば犬歯から奥歯の

4本目の第4臼歯あたりから

奥に磨き、前歯へ・・・という感じにできたらGOOD

歯ブラシもいろいろあります

ワンちゃんによって使いやすいものが違ってくると思います

裏側は360度がやりやすいかもしれません

歯と歯ぐきの境目は柔らかくて毛が密集している

泡雪がママちんは磨きやすいです

極小と小がありますが

どちらが磨きやすいかはその子によって違うかもしれません

ご褒美におやつを上げるのも1つだと思いますが

せっかく磨いたのに・・・という方も多いと思います

看板犬達はオーラルピースの味が好きです

最初からつけると舐めて磨きにくくなるので

最近はご褒美に最後にペーストをなめさせたり、

スプレーをしています

どうしても磨けないという子は

水に入れるタイプもあります

オーラルピースもそのような使い方もできるようですが

こちらも人気です

ちなみに唾液が粘っこい子は細菌も多いはずなので

唾液がねばねばしている看板犬は

食べた後にシリンジで洗浄するようにしています

とにかく少しずつ少しずつやってみてくださいね

飼い主さんもやるぞーっていう感じではなく

リラックスしてやってくださいね

ケア用品はオンラインSHOPや店頭でご購入いただけます

商品一覧 - 銀座DAXDACHS商品一覧 - 銀座DAXDACHS

10月6日は久しぶりのお散歩会です

雨天や気温が30度以上の場合は

座談会にさせていただく予定です

近々、HPにアップしますので

ぜひいらしてくださいね