さてさて ( ̄^ ̄)ゞ
今夜は弓道会の役員会議でした![]()
まぁ〜議題は、難しい事など無くって市民大会や親善射会や県民大会などの会計報告やら来月の納射会の事などの説明くらいだった。
まぁ〜後めんどくさい人の再入会の決を取るくらいだった。
そこから、議題と外れて役員の1人と北風でちょっと🤏言い争いが![]()
まぁ〜弓道に対しての認識の違いと言うか取り組みの違いだなぁ〜
ちょっとネット上から弓道理念を引用させてもらうけど、だいたいこんな風に説明されるだろう。
どこの弓道場にも、必ず掲示されている『礼記射義』『射法訓』ですが、講習会などでは、受講者全員が正座して、大きな声で唱和してから行事が始まりますので、自然に覚えます。
これには、弓道の礼法に関わる基本精神と、弓道修練の基本理念が込められているのです。
「礼に始まり、礼に終わるのが、日本古来の武道」といわれますが、弓道の理念には、日本古来の神道、礼式の規範としての儒教、そして武士道の精神を兼ね備えた射法訓が、仏教の教えと共に、凝縮した形で込められているのです。
まぁ〜この考え方をベースに射法ハ節やら入退場やらを。
まぁ〜ねぇ〜面倒くさい弓道って何?と北風は思ってます。
弓に対しての取り組みって人それぞれだろう、北風のしてる事は、ただの的🎯あてゲームです。
だから、弓道をして無いと説明してるのに中々理解してくれない。
和弓を引いている人が全員弓道をしてると思うな!
そもそも弓道って何?
全日本選手権優勝者でも「君のやってる事は弓道じゃ無くって、ただの的🎯中て」と言われてしまうし。
まっその後、範士ハ段になったが的中は落ちた。
まぁ〜弓道の段位も称号もなぁ〜![]()
地方審査の四段で「的中確実」うんぬんあるのに全然確実の域に達して無い(笑)
北風がその四段です。
まぁ〜
段位、称号も年齢や怪我、病気でその実力が無くなっても変わらないのは?
どうなんだろう?
あぁ〜![]()
また話しがズレそうだ!
そんなんで、弓の考え方で久しぶりに熱くなった!