さてさて ( ̄^ ̄)ゞ
あ〜ぁ!面倒くさいなぁ〜〜〜
先月の役員会議で、夏の時期(7月・8月)の矢渡しは着物じゃ無くって道着でと言う事に。
まぁ〜去年の7月の月例射会の日が39℃の猛暑日だったので、もう朝から暑かった💦
そんなんで、着物を着て汗だくになるのもなんなんで役員会の議題にして、決まったのに。
今日の役員会議で、「矢渡しは着物着用が正規だから着物を着て」うんぬんと
言い出した相談役の人がいまして。
そうなると、役員の中からも右にならう人達が!
北風は、道着推しだったが、着物着用が正規だと思ってる弓道人のプライドを持った人が意外に多くって!
着物を着ての矢渡しに戻ってしまった🤦
正規ねぇ〜
正規」という言葉は、標準や公式なものを指す言葉です。
何かが規則に則っていることや、正しいことを示す言葉として使われます。
例えば、正規な手続きを経ていれば、法的に有効なものとされることがあります。
また、正規な品質や機能を持つ製品は、信頼性が高く、安心して利用することができます。
こんな感じで使われるようです![]()
ヤダヤダ😖臨機応変とか自由自在とかにならないんだ。
猛暑の対策の、一つだったのだが![]()
何かが起こらないと変わらないんだよなぁ〜
起こってからじゃ遅いんだけど。