さてさて ( ̄^ ̄)ゞ


原付とは?


原動機付自転車(げんどうきつきじてんしゃ)とは、日本の法律上の車両区分の一つで、道路交通法では総排気量50cc以下(電動機の場合は定格出力0.6kW以下)の原動機を備えた二輪車、道路運送車両法では125cc以下(電動機の場合は定格出力1.0kW以下)の原動機を備えた側車のない二輪車(小型自動二輪車)を指す。

まぁ〜こんなんですが。

北風が16歳になって、初めての運転免許証🪪を取った物です。

まぁ〜えー

自動車の運転免許で乗れる、オマケ免許とか言われていたが交通センターに行って試験を受けて合格した時は嬉しかったなぁ〜♪

原付免許証🪪も身分証として使えるので、何だか世間で認められたような気がしたなぁ〜(笑)


そしてバイクを買い自賠責保険や任意保険や軽自動車税とか何だかんだ色々と決まり事が在る事にえー

まぁ〜ねぇ〜非力な49ccのエンジンだけど。

行動半径はかなり広がった。




最初に買ったバイクじゃ無いけど、当時の物です。

そんな原付1種(49cc)だけど排気ガス規制がクリア出来ず生産中止に。

まぁ〜原付1種が無くなるんじゃ無くって、49ccエンジンを使ったバイク全部が生産中止らしい。

まぁ〜日本だけのガラパゴスエンジンだったらしいえー


小さいエンジン、小さな車体だったけど期待は大きくだったなぁ〜(笑笑)