さてさて ( ̄^ ̄)ゞ


火曜日の練習日に、射会の賞品にのし紙を貼る作業を。


「のし」とは、祝儀袋やのし紙などの右上にある飾りで、「のしあわび」が省略されたもの。かつては、実際にのしあわびを重ねたものを、紙で包んで用いていました。

水引は、奉書紙で包んだ贈り物を結ぶためのものです。現在は印刷されたものを使うことが多いですが、昔は贈り主が、紙を包んだり、水引を結んでいました。水引には包みを止めるだけでなく、結び目によって贈り主のこころを表現する役割もあります。

まぁ〜ねぇえー

ただそのままで、渡すのとのし紙を貼って渡すのではありがたさ🙏が違うような気が(笑)


今回は、北風が賞品係だったので賞品はお菓子🍪だ。

先月お菓子問屋の訳あり商品を買い込んだ。


参段以下の部 1位から10位

四 五段の部 1位から3位

称号者の部  1位から3位

総合     1位から3位

参加賞    順位に入らなかった参加者


お店で定価で買うより、全然安いけど商品を選べないのが微妙〜えー

まっ!

それは、仕方ない。


さてねぇ〜賞品にも流行があったニヤリ

以前は、洗濯洗剤が多かった。

自慢するわけじゃ無いけど、北風は弓道会の射会で毎回賞品をもらっていたから、使いきらないぐらい洗濯洗剤が溜まった。

まぁ〜以前は?

参段以下も四 五段の部も称号の部も1位から5位まで賞品が出たから。


洗濯洗剤の次は、柔軟剤とか台所洗剤やファブリーズなんかも流行った。

最近はお菓子が多い、北風はお菓子問屋の訳あり商品だけど他の人はシャトレーゼとかもち吉とかだ。

まぁ〜賞品は、使って無くなる物、食べて無くなる物とかで、とにかく無くなる物が良い⭕️


そうなんだけど、以前にレンチンのサトウのご飯3個入とレトルトカレー🍛3個をセットにした賞品を。

イヤそれが悪い👎んじゃ無いんだ。

それを考えた称号の先生のドヤ顔が嫌なだけだ。